2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« SL函館大沼号特集(その1)~平成21年夏 青函トンネル海底駅と函館の旅・こぼれ話~ | トップページ | 「第78回土浦全国花火競技大会」観覧記をアップしました »

2009年10月 8日 (木)

SL函館大沼号特集(その2)~平成21年夏 青函トンネル海底駅と函館の旅・こぼれ話~

 前回に引き続き、今回も平成21年8月8日に乗車した「SL函館大沼号」の写真をご紹介していきます。今回は主に車内で見つけたものを掲載していきます。

09100133

 1枚目の写真は車内に様子を撮影したもの。車内はひまわりの花で飾られていました。車両は4人掛けのボックスシート。車内は混雑していて私の向かいには男女のカップル。お互い鉄道好きなのか? 車内にあった記念スタンプや、記念オレンジカードなどを購入したり、一眼レフカメラで風景を撮影していました。

09100134

 2枚目の写真はその昔、貨物列車の車掌用列車として活躍していたヨ3500形4647号車です。

09100135

 3枚目の写真はヨ4647の車内の様子。車内はシートが取り付けられ、一般の乗客でも利用できるように改造されていました。現在は展望車・フリースペースとして使用されているようです。

09100136   09100137

 4枚目と5枚目の写真は車内の掲げられていたポスター、プレート類です。特に右側の写真のプレートは乗務員が持ち各席を回ってきて、記念撮影のお手伝いをしてくれます。プレート枠には当日の日付も刻まれていますので、プレート枠から顔を出して写真を撮ってもらえれば乗車記念にもなりますね。

09100138

 6枚目の写真は大沼公園駅で「SL函館大沼号」を撮影したものです。列車の出発時刻が近づくと、ベルを鳴らしながら車掌さんが列車が出発することを告げます。車掌さんの制服もレトロ調で趣がありますね。

 SL函館大沼号は函館~森を約100分で走りますが、私はほぼ中間地点の大沼公園で下車。約60分のSL旅ですが、十分楽しめました。

※「平成21年夏 青函トンネル海底駅と函館の旅」の旅行記を私のホームページ「列車とともに」こちらで公開しています。ぜひこちらもご覧ください。

« SL函館大沼号特集(その1)~平成21年夏 青函トンネル海底駅と函館の旅・こぼれ話~ | トップページ | 「第78回土浦全国花火競技大会」観覧記をアップしました »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(JR北海道)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« SL函館大沼号特集(その1)~平成21年夏 青函トンネル海底駅と函館の旅・こぼれ話~ | トップページ | 「第78回土浦全国花火競技大会」観覧記をアップしました »