「第11回 武蔵おごせハイキング大会」完歩記(その3)(H21.10.25)
前回から引き続き、今回は第2チェックポイント(大高取分岐)から第3チェックポイント(熊野神社前)までの行程を振り返ってみましょう。
07:58 | 第2チェックポイントは7kmコースと17km・27kmコースの分岐となっています。もちろん私は17km・27kmコースを選択。約10分の休憩後、第2チェックポイントを出発しました。 |
08:02 |
第2チェックポイントから数分歩いたところにあったのが、大高取山頂上。 |
08:03 | 大高取山頂上から約25分間はずっと下り坂になります。山頂を通過したのですから、そのあとは下り坂になるのは当然と言えば当然ですが・・・。 昨年は大高取山頂上を過ぎると、すぐに渋滞が始まりましたが、今回はそのような渋滞が発生する様子はなし。今日は午前中を中心に雨が降るという天気予報のためか、参加者も昨年より少ないせいかもしれません。 第2チェックポイント出発時にパラパラと降っていた雨でしたが、ここにきて木の葉に当たる雨音は次第に大きくなり、雨足が強くなっていることが伺えます。しかし、木々が生い茂っているため、私たちが歩いているコースには雨粒が落ちてきません。これまで歩いてきたコースは眺望はなく、歩いていて少し退屈になりますが、今日のような天候の場合は逆に好都合かもしれません。 |
08:22 | 昨年渋滞の発生原因のひとつでもあった、大きな段差があり、かつ滑りやすい下り急斜面を通過。 |
08:27 |
前方に建物の屋根が見えてきたら、山道は終了。舗装道路を歩くことになります。これまで木の葉が傘の代わりになってくれていましたが、ここからは雨が直接身体に当たることになります。 |
08:34 |
越生自然休養村センターに到着。建物内には地元の特産物等が販売されていますが、私が到着した時間はまだ営業を開始していませんでした。 |
08:35 | 越生自然休養村センターを出発。車道を横断後左折し、しばらくは車道沿いに歩きます。 |
08:42 |
車道を右折し、あじさい公園に至るあじさい街道に進みます。 |
08:50 | あじさい街道から外れ、左方向に進みます。 |
08:55 | しばらく平坦だった舗装道路はこのあたりから上り坂に変わります。上り坂は急坂ではないものの、約20分以上続きます。 |
09:16 | 上り坂が終わると今度は約5分ほど下り坂が続きます。 |
09:22 |
龍ヶ谷川にかかる龍ヶ谷橋を通過。 |
09:25 |
上大満バス停に続くエスケープゾーンとの分岐を右に曲がり砂利道に入ります。 |
09:40 | 砂利道は木々が生い茂り、上り下りを何回か繰り返し約15分歩くと、再び舗装路に出ます。 |
09:43 | 生い茂っていた木々が少なくなり、民家の間を歩いていきます。ここからはしばらく街並み歩きといったところでしょうか。 |
09:45 |
あたりにはこの地域の名産のひとつでもある「柚子」の木が立ち並んでいる場所が随所にあり、柚子の香りが漂っています。 |
09:55 |
第3チェックポイント(熊野神社前)に到着しました。 |
昨年の第3チェックポイント通過時刻は、大高取山からの下山時における渋滞や、「越生自然休養村センター」での休憩や、龍穏寺での昼食などもあり、13:00頃。
それと比較すれば、今年は順調な通過といえるのではないでしょうか。
今回はここまで。続きは次回で・・・。
« 「第11回 武蔵おごせハイキング大会」完歩記(その2)(H21.10.25) | トップページ | 「第11回 武蔵おごせハイキング大会」完歩記(その4)(H21.10.25) »
「ハイキング・ウォーキング」カテゴリの記事
- さわやかウォーキング会員カード~JR東海さわやかウォーキング「JR貨物静岡貨物駅初公開!静岡車両区も巡る鉄道満喫ウォーク」・こぼれ話~(2022.5.15)(2022.06.10)
- JR東海さわやかウォーキング「JR貨物静岡貨物駅初公開!静岡車両区も巡る鉄道満喫ウォーク」訪問記を掲載しました(2022.5.15)(2022.05.19)
- 「高尾山冬そば号と高尾山ハイキング」の旅日記を掲載しました(H26.2.22)(2014.02.23)
- 東北新幹線新青森開業記念「青函トンネルウォーク」完歩記の後編を暫定掲載しました(H22.12.11)(2010.12.21)
- 東北新幹線新青森開業記念「青函トンネルウォーク」完歩記の前編を暫定掲載しました(H22.12.11)(2010.12.19)
« 「第11回 武蔵おごせハイキング大会」完歩記(その2)(H21.10.25) | トップページ | 「第11回 武蔵おごせハイキング大会」完歩記(その4)(H21.10.25) »
コメント