花火プログラム冊子はどこで手に入る?~第61回諏訪湖祭湖上花火大会・こぼれ話~
今回は平成21年8月15日に開催された「第61回諏訪湖祭湖上花火大会」の花火プログラム冊子についてお話ししたいと思います。
昨年は弊ブログ平成20年10月21日付の記事でも同様の内容をお話ししたとおり、潮風公園の有料自由席向けの無料で配布されるプログラム冊子を手にしたのですが、今年は潮風公園の有料自由席での観覧ではなかったため、上諏訪駅を降りて左手にある観光案内所にて1部100円で購入しました。
内容は打上げプログラムと当該プログラムの協賛者が掲載されている他、諏訪湖祭湖上花火大会の歴史というページが設けられており、第1回からの概要がまとめられており、なかなか読み応えのある内容でした。
その後、私は旧東バル跡地有料自由席へ向かったのですが、有料自由席を購入すると同様のプログラム冊子が無料で配布(正確にはチケット3枚につき、1枚の割合で配布)されていましたので、わざわざ別に購入する必要はなかったのですがね・・・(^^;)
「第61回諏訪湖祭湖上花火大会」の観覧記を私のホームページ「列車とともに」のこちらにアップしました。ぜひご訪問ください。
« 花火大会終了後の列車について~第19回赤川花火大会(2009)・こぼれ話~ | トップページ | 【183系・大宮車】「みたけ・おくたま探訪号」として運転(H21.8.24) »
「花火(甲信越)」カテゴリの記事
- 「河口湖冬花火」観覧記を掲載しました(2023.2.4)(2023.02.05)
- 2022年冬 新幹線YEAR特典チケットで行く新潟・長岡 鉄道と花火観覧の旅を掲載しました(2022.2.19~20)(2022.02.23)
- 第57回石和温泉花火大会観覧記を掲載しました(2021.7.24)(2021.07.25)
- 「2019年夏 長野・三重・岐阜 花火大会を鈍行列車で巡る旅」を掲載しました(2019.8.15)(2019.08.24)
- 2019年8月3日、匠の花火~長岡まつり大花火大会観覧記・こぼれ話~(2019.8.3)(2019.08.07)
「花火」カテゴリの記事
- 「花火技術継承のため、花火技術後継者による打ち上げ研修」観覧記を掲載しました(2023.3.12)(2023.03.12)
- おもてなし花火~Bloom Mito~観覧記を掲載しました(2023.3.4)(2023.03.07)
- 「河口湖冬花火」観覧記を掲載しました(2023.2.4)(2023.02.05)
- 長岡花火「正三尺玉iPhoneケース」(2023.1.26)(2023.01.26)
- 秩父夜祭花火大会観覧記を掲載しました(2022.12.3)(2022.12.10)
« 花火大会終了後の列車について~第19回赤川花火大会(2009)・こぼれ話~ | トップページ | 【183系・大宮車】「みたけ・おくたま探訪号」として運転(H21.8.24) »
コメント