2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 【日本最西端の駅を目指す旅】で乗車した列車たち(その1)~日本最西端の駅を目指す旅・こぼれ話~ | トップページ | 【日本最西端の駅を目指す旅】で乗車した列車たち(その3)~日本最西端の駅を目指す旅・こぼれ話~ »

2009年4月19日 (日)

【日本最西端の駅を目指す旅】で乗車した列車たち(その2)~日本最西端の駅を目指す旅・こぼれ話~

 前回に続き、『日本最西端の駅を目指す旅』で乗車した列車をご紹介していきたいと思います。

09041701

 1枚目の写真は平成21年3月13日に乗車した松浦鉄道MR-600形です。車内には4人掛けのボックスシート、1人掛けの転換クロスシート、ロングシートと多彩な座席が配置されています。

09041702 09041803

 2枚目、3枚目の写真はJR九州200形です。

 左側の青い車体はシーサイドライナー用で主に大村線・長崎本線・佐世保線などで運用されており、私は3月12日の早岐~佐世保、13日の佐世保~長崎で乗車しました。

 右側の赤い車体は豊後竹田~大分で乗車することができました。

09041703 09041704

 4枚目、5枚目の写真は長崎電気軌道(長崎市電)の路面電車。長崎駅前から原爆資料館等がある松山町電停の往復に利用しました。

09041705

 6枚目の写真はJR九州817系です。下にご紹介している815系とともにJR九州内のローカル線に広く運用されています。815系がロングシートであるのに対し、817系は転換クロスシートであることが大きく異なるところでしょうか。

 817系は、座席には木材と黒色の革張りが使用されていて一般車両とは思えないほどの高級感があります。また、出入り口付近は円形につり革が配置されていたり、折りたたみ式の補助いすがあるなど、特徴的なデザインとなっています。いつか、弊ブログでも特集したいと思っています。

 今回の旅では3月13日の長崎~鳥栖、大牟田~熊本で乗車することができました。

09041706

 7枚目の写真はJR九州815系です。北九州の電化区間で広く活躍しています。車内はロングシートですが、ひとり分ずつ座席の背もたれと座布団部分が独立していて、ユニークなデザインです。

 今回の旅では3月13日の鳥栖~大牟田、15日の大分~中津などで乗車することができました。

 続きは次回で。

 「平成21年春 日本最西端の駅を目指す旅」旅日記を私のホームページ「列車とともに」こちらで公開しています。ぜひご訪問ください。

« 【日本最西端の駅を目指す旅】で乗車した列車たち(その1)~日本最西端の駅を目指す旅・こぼれ話~ | トップページ | 【日本最西端の駅を目指す旅】で乗車した列車たち(その3)~日本最西端の駅を目指す旅・こぼれ話~ »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(その他私鉄)」カテゴリの記事

鉄道(JR九州)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【日本最西端の駅を目指す旅】で乗車した列車たち(その1)~日本最西端の駅を目指す旅・こぼれ話~ | トップページ | 【日本最西端の駅を目指す旅】で乗車した列車たち(その3)~日本最西端の駅を目指す旅・こぼれ話~ »