2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 【2009外秩父七峰縦走ハイキング大会】今年は断念します(>_<) | トップページ | 【日本最西端の駅を目指す旅】で乗車した列車たち(その2)~日本最西端の駅を目指す旅・こぼれ話~ »

2009年4月18日 (土)

【日本最西端の駅を目指す旅】で乗車した列車たち(その1)~日本最西端の駅を目指す旅・こぼれ話~

 『日本最西端の駅を目指す旅』では青春18きっぷを使用して東京~九州を往復。数多くの列車に乗ることができました。

 旅日記本編は私のホームページである「列車とともに」こちらに公開していますが、今回から何度かに分けて今回の旅で乗車した列車たちをご紹介していきたいと思います。

09041601

 1枚目の写真。左側の列車は平成21年3月12日に小田原~大垣に乗車した「ムーンライトながら」。JR東海373系でが使用されていました。

 写真左側は「ムーンライトながら」からの乗り継ぎしたJR西日本221系。大垣~米原間を利用しました。

09041602

 2枚目の写真はJR西日本を代表する223系。新快速を中心に広く運用されています。私は今回の旅で3月12日、16日に米原~相生を利用しました。時速130km運転と転換クロスシートのおかげで関西での移動はなかなか快適です。

09041603

 3枚目の写真はJR西日本115系。首都圏では多くが新型列車に置き換えられ、廃車となってしまいましたが、岡山・広島・山口地区ではまだまだ主力として利用されています。

 車内は一部を除き転換クロスシートに改造されており、快適に利用できます。

 今回の旅では3月12日に相生~下関、16日に新山口~相生で乗車しました。

09041604

 4枚目の写真はJR九州415系。こちらも首都圏ではかつて常磐線で活躍していましたが、現在は土浦以北でのみの運用となり、上野ではもう見ることのできない車両です。

 下関~門司は直流で九州内は交流のため、交直流どちらでも走行ができる415系が活用されているようです。

 今回の旅では3月12日に下関~門司、鳥栖~早岐で乗車することができました。

09041605

 5枚目の写真はJR九州813系。鹿児島本線を中心に混雑路線で活躍しています。この列車も転換クロスシートのため、長時間の利用でも快適です。

 今回の旅では3月12日に門司~鳥栖で乗車することができました。

 続きは次回に。

 「平成21年春 日本最西端の駅を目指す旅」旅日記を私のホームページ「列車とともに」こちらで公開しています。ぜひご訪問ください。

« 【2009外秩父七峰縦走ハイキング大会】今年は断念します(>_<) | トップページ | 【日本最西端の駅を目指す旅】で乗車した列車たち(その2)~日本最西端の駅を目指す旅・こぼれ話~ »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(JR東海)」カテゴリの記事

鉄道(JR西日本)」カテゴリの記事

鉄道(JR九州)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【2009外秩父七峰縦走ハイキング大会】今年は断念します(>_<) | トップページ | 【日本最西端の駅を目指す旅】で乗車した列車たち(その2)~日本最西端の駅を目指す旅・こぼれ話~ »