2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月30日 (月)

日本本土最西端の地・神崎鼻公園への道程(H21.3.13)~日本最西端の駅を目指す旅・こぼれ話~

 「日本最西端の駅を目指す旅」では日本本土最西端の地『神崎鼻』にも行ってきました。

 日本最北端の宗谷岬・日本最東端の納沙布岬は、すぐ近くまでバスが通っていて気軽にアクセスできるのですが、日本最西端の地『神崎鼻』は最寄りのバス停からでも徒歩30分はかかる場所にあります。

 今回は最寄りのバス停から『神崎鼻』までの行程をご紹介しましょう。

09033001  ここが『神崎鼻』の最寄りのバス停「神崎入口」です。佐世保駅からは西肥バスの北松循環線(楠泊経由江迎行き)に乗って約1時間。料金は930円です(最新の運行ダイヤは西肥バスのHPでご確認ください)。

 私は佐世保駅をAM6:25に出発するバスに乗りましたが、始発から乗車したのは私ひとりだけ。しかし、途中のバス停から多くの学生が乗車。さながらスクールバスの様相です。

09033002  09033003

 バス停を降りてAM7:35に出発。

 まずは佐世保方向に約20~30mほど戻るように歩くと、神崎カトリック教会の案内板が立つ交差点がありますので、ここを右折します。約5分歩くと右手に教会のような建物が見えてきます。ここが神崎カトリック教会(神崎天主堂・聖ベネディクトとも呼ばれているそうです)です(AM7:41通過)。

 神崎カトリック教会を右手に見ながらさらに歩きます。

09033004  09033005

 神崎カトリック教会から歩いて約3分で、左上の写真の地点に到着します。神崎鼻へ向かう道程で唯一といってもいい交差点です。この交差点を左に曲がります(AM7:43通過)。

 この地域の街灯には「日本本土最西端のみち」という看板が掲げられています。

09033006  09033007

 交差点を左折して約3分あるくと正面に湾が見えてきます。湾を右手に見て道路沿いにさらに約5分歩くと、上の写真の場所に到着します。

 左上の写真の右方向からやってきて、右にUターンするように左方向に歩いていきます。

 神崎入口バス停を出発してから日本本土最西端の場所を示す案内板はありませんでしたが、ここで初めて「日本本土最西端地入口」の標識が出現します(AM7:52通過)。

09033008  09033009

 さらに右手に湾を見ながら道沿いに歩いていきます。湾には釣り船が係留されており、投網のようなものも散見されます。

 「日本本土最西端地入口」の看板を通過して約10分すると上のような写真の場所に到着します(AM8:03通過)。

09033010  09033011

 AM8:04にご覧の場所に到着。ここまで来れば日本本土最西端の地「神崎鼻」のある「神崎鼻公園」まであと150mです。

 しかし、ここまで帰りのバスの時間もある関係で速いペースで歩いてきたため、少々バテ気味。さらにここから「日本本土最西端の碑」がある場所までは上り坂です。

09033012  坂を登り切った場所にあるのが、右の写真「日本本土最西端の碑」。AM8:08に到着しました!

 平日の朝早い時間帯であるためか、日本本土最西端の地には私の他に人影はありません。宗谷岬・納沙布岬を訪れたときには多くの人で賑わっていたのとは対照的です。

 帰りのバスの出発時刻がAM8:42ということもあって、日本本土最西端の地に到着した余韻もほどほどに「神崎鼻」を出発。バス停に戻りました。

 ちなみに神崎鼻へ向かうバスは約1時間に1本。1時間ではバス停と神崎鼻を往復するだけでもかなり困難。かといって、1本バスを見送り、その次のバスが出発する2時間では、神崎鼻周辺に飲食店などないことから暇をもてあましてしまいそう。いずれにせよ、神崎鼻へは公共交通機関で行くのは難しいということでしょうか?

「平成21年春 日本最西端の駅を目指す旅」旅日記を私のホームページ「列車とともに」こちらで公開しています。ぜひご訪問ください。

2009年3月29日 (日)

佐世保駅で見つけたこんなもの(H21.3.12)~日本最西端の駅を目指す旅・こぼれ話~

 日本最西端の駅を目指す旅でJR最西端の駅である佐世保駅に到着。今回は佐世保駅構内で見つけたおもしろいものをご紹介します。

09032901

 佐世保といえば「佐世保バーガー」ですね~。駅構内にもご覧のような大きなハンバーガーのオブジェが置かれていました。

09032902

 続いては「貧乏が去る像」。桃太郎電鉄に出てくる貧乏神と、頭の上に猿が乗ってます。像の後ろには次のような説明がありました。

 『貧乏神を撫でたあと頭上の猿を撫でると「貧乏が猿(去る)」という縁起の良い像』なんだそうです。

 なぜ、このような像が佐世保駅にあるのか? 謎です・・・。

「平成21年春 日本最西端の駅を目指す旅」旅日記を私のホームページ「列車とともに」こちらで公開しています。ぜひご訪問ください。

2009年3月28日 (土)

【373系ムーンライトながら】さよなら乗車(H21.3.12)~日本最西端の駅を目指す旅・こぼれ話~

 「平成21年春 日本最西端の駅を目指す旅」では、平成21年3月12日、373系で運転される廃止間近の「定期ムーンライトながら」に乗車。私にとっては「さよなら乗車」となりました。

 もう見ることができなくなる373系「ムーンライトながら」の写真を撮影。そのうち何枚かは旅行記(私のホームページである「列車とともに」にリンクしています)にアップしていますが、掲載しきれなかったものをこちらでご紹介したいと思います。

09032801  09032802

 まずは373系「ムーンライトながら」のヘッドマークと行先表示窓。ダイヤ改正後の臨時ムーンライトながらは189系で運転しますので、おそらくこのヘッドマークと行先表示窓も見納めとなるのでしょう。

09032803

 終点の大垣駅に到着した373系「ムーンライトながら」。乗り継ぎ列車が5分後に出発のため、慌ただしいなかでの見送りとなりました。

「平成21年春 日本最西端の駅を目指す旅」旅日記を私のホームページ「列車とともに」こちらで公開しています。ぜひご訪問ください。

2009年3月27日 (金)

今年行きたい花火大会(その10)~長岡まつり大花火大会~

 毎年8月2,3日に開催される「長岡まつり大花火大会」。昨年は1日目の8月2日に観覧したのですが、8月3日に打ち上げられた「天地人花火」は素晴らしかったそうですね。見ることができず残念です。

 今年は8月2日が日曜日、8月3日が月曜日ですので、行くとすると8月2日のみでしょうか。

 昨年は有料自由席を手に入れフェニックス観覧席での観覧となりました。フェニックス観覧席は長岡まつり大花火大会の名物である「復興祈願花火フェニックス」を間近に見ることができる観覧場所ですが、その他の花火の打上場所からは離れており、長岡まつり大花火大会のもうひとつの名物「三尺玉」の打上場所から最も遠い場所であるため、その迫力が半減してしまいます。

 無料自由席は午後2時から開放されますが、開放と同時に満杯となるため、もはや無料自由席の確保は断念。かといって指定席は最低でも3,000円以上で予約開始は5月から。できれば信濃川右岸・左岸有料自由席(1,500円)を確保したいものです。

 有料自由席はローソンのLoppiで予約できるのですが、昨年(平成20年)の場合、販売開始日の7月1日の昼過ぎには8月2日の信濃川左岸・右岸有料自由席は売り切れでしたが、今年はいかに?

 まだ今年の長岡まつり大花火大会の開催概要は決定していませんので、以下の内容は私個人の予想であることをご承知ください。開催日時・場所等は必ずご自身で確認のうえお出かけください。

☆長岡まつり大花火大会'09開催予想☆

○日 時  平成21年8月2日(日)、3日(月)  19:25~21:20
○場 所  長生橋下流信濃川河川敷
○アクセス  JR長岡駅から徒歩約30分
○打上数  約20,000発(2日間合計)
○H     P  長岡まつり協議会

平成20年平成19年の「長岡まつり大花火大会」観覧記が私のホームページ「列車とともに」にアップしています。よろしければご覧ください。

2009年3月26日 (木)

今年行きたい花火大会(その9)~第51回いたばし花火大会・第56回戸田橋花火大会~

 8月第1土曜日は首都圏各地で花火大会が開催されます。毎年、どの花火大会に行こうか悩むのがこの日です。私の過去5年の8月第1土曜日に観覧した花火大会は次のとおりです。

 平成20年「長岡まつり大花火大会」、平成19年「古河花火大会」、平成18年「高崎まつり大花火大会」、平成17年「江戸川区花火大会・市川市民納涼花火大会」、平成16年「板橋花火大会・戸田橋花火大会」。

 さて、今年はどこに行こうか…。過去3年は東京に住んでいながら、遠い花火大会を観覧しています。今年は翌日観覧を計画している花火大会もありますので、近場の花火大会にしようかと考えています。

 8月第1土曜日で規模が大きな花火大会といえば、「江戸川区花火大会・市川市民納涼花火大会」と「板橋花火大会・戸田橋花火大会」。いずれも川を挟んで両者の花火大会が同時開催されるものです。

 それぞれの公式webサイトを見てみると、「板橋花火大会・戸田橋花火大会」の方が、玉名や打上数を公開しており詳しく記載されているので、現時点では「板橋花火大会・戸田橋花火大会」が第1候補。「江戸川区花火大会・市川市民納涼花火大会」が第2候補といったところでしょうか。

 まだ今年の隅田川花火大会の開催概要は決定していませんので、以下の内容は私個人の予想であることをご承知ください。開催日時・場所等は必ずご自身で確認のうえお出かけください。

☆第51回板橋花火大会・第56回戸田橋花火大会開催予想☆

○日 時  平成21年8月1日(土)  19:00~20:45
○場 所  荒川戸田橋上流
○アクセス  都営三田線「高島平・西台・蓮根」駅から徒歩約30分(いたばし花火大会)、JR埼京線「浮間舟渡」から徒歩約30分(いたばし花火大会)、JR埼京線「戸田公園」駅から徒歩30~50分(戸田橋花火大会)
○打上数  約5,000発(板橋花火大会)、約6,000発(戸田橋花火大会)
○H     P  いたばし花火公式webサイト戸田橋花火大会公式webサイト

2009年3月25日 (水)

今年行きたい花火大会(その8)~ぎおん柏崎まつり海の大花火大会~

 越後三大花火大会にも数えられる「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」は毎年7月26日に開催されます。尺玉100発同時打上げ、尺玉300連発、三尺玉2発同時打上げなど豪快なプログラムが盛り込まれていることで有名な花火大会です。

 私も昨年、「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」を観覧。しかし、花火の煙が上空に滞留してしまい、ラストの三尺玉2発同時打上げが花火の煙で全く見えず、破裂音のみ会場内に響くという残念な結果となりました。

 今年の「ぎおん柏崎海の大花火大会」の開催日は毎年7月26日で日付指定。よって今年を逃すと今後数年間は平日開催となり、花火観覧が難しくなってしまいます。私の自宅は東京ですので、花火終了後は夜行列車に乗って月曜日の朝に帰宅。そしてそのまま仕事に出勤する必要があるなど、いくつかの課題が残りますがぜひ今年行きたい花火大会です。

 まだ今年の「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」の開催概要は決定していませんので、以下の内容は私個人の予想であることをご承知ください。開催日時・場所等は必ずご自身で確認のうえお出かけください。

☆ぎおん柏崎まつり海の花火大会2009開催予想☆

○日 時  平成21年7月26日(日)  19:40~21:10
○場 所  みなとまち海浜公園前方海上(新潟県柏崎市)
○アクセス  JR信越本線柏崎駅 徒歩約20分
○打上数  15,000発  最大3尺玉
○H    P  柏崎観光案内情報のポータルサイト(うわっと!どっと!混む!)

○昨年(平成20年)の「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」の観覧日記はこちら

2009年3月24日 (火)

【2009外秩父七峰縦走ハイキング大会】参加カードが到着しました(H21.3.19)

 平成21年4月19日に開催される外秩父七峰縦走ハイキング大会の参加カードが先週土曜日(3月21日)に到着しました。あとはいよいよ大会当日を待つのみです。

 私の自宅からは池袋の始発列車に間に合いませんので、昨年は池袋駅までタクシー利用してしまったのですが、今年は池袋東口の自転車駐輪場が午前4時から営業を開始していることを知りましたので、池袋まで片道約40分かけて自転車で行こうと思っています。

 果たしてハイキングの帰りに池袋から自宅まで自転車で帰れるほどの体力が残っているでしょうか?(^_^;)

2009年3月23日 (月)

平成21年春の旅 アップしました

 平成21年3月12日から16日にかけて日本最西端の駅を目指し、九州を旅してきました。

 その旅日記を私のホームページ「列車とともに」のこちらに公開しましたので、よろしければご覧ください。

 また、旅日記の本編では書ききれなかった内容について、このブログでご紹介していきたいと思いますので、お楽しみにお待ちください。

2009年3月22日 (日)

【華】「青梅観梅号」として運転(H21.3.22)

09032201  平成21年3月20日~22日は大宮~日向和田間でお座敷列車「華」を使用した「青梅観梅号」が運転されました。

 日向和田から徒歩約10分の場所には関東屈指の梅の名所である吉野梅郷があり、その観光客輸送のために運転されたものです。

 私が「青梅観梅号」を見に行ったのは3月21日。当日は東吾野から天覚山・大高山ハイキングに出かけたのですが、その帰りに新秋津駅の近隣から「青梅観梅号」の通過を見送りました。

2009年3月21日 (土)

【寝台特急あけぼの】の回送シーンを見送る(H21.3.20)

 昨日のブログで団体臨時列車「特急はつかり」の通過を見送ったことはお話ししましたが、現地で「特急はつかり」を待つ間に、尾久車両センターに回送されていく『寝台特急あけぼの』号を見送りました。

 つい先日、「寝台特急ふじ・あさかぜ」が廃止され、数少なくなったブルートレイン。カメラに収めておくことにしました。

09032101  09032102

2009年3月20日 (金)

【特急はつかり】団臨で運転(H21.3.20)

 上野~青森間を結ぶ「特急はつかり」が運転を始めて今年で50年になるそうです。それを記念したツアーが企画され、上野~青森間で583系による団体臨時列車「特急はつかり」号が運転されました。

 運転当日は私も「特急はつかり」の走行シーンを見るため、西日暮里駅近くの東北本線が見える場所に向かいました。

 「特急はつかり」は上野駅をAM9:00頃に出発するということでしたので、現地には約40分前のAM8:20に到着。すでに約10名の方がカメラを構えていました。

 私が到着した時点では、まだ「特急はつかり」の上野駅への送り込みは行われていないようで、まずは上野駅に向かう583系がやってくるのを待つことに。

 先ほども言いましたとおり、「特急はつかり」の上野駅発車時刻がAM9:00頃。しかし、待てども待てども列車はやってきません。待っている間には時おり雨が落ちてくるという、あいにくの天気です。

 まさか、使用列車に不具合が発生? ダイヤの乱れ? などと考えていると、ちょうどAM9:00、遠くから警笛が聞こえてきました。東北本線の主要車両である211系やE231系とは異なる警笛。警笛の鳴る方向を見てみると、ついに583系の姿が。

09032001

 ご覧の写真は大宮方面から上野駅に送り込まれる「特急はつかり」に使用される583系です。

 列車通過後もしばらく同じ場所で待機。今度は上野駅を出発した「特急はつかり」が通過するのを待ちます。

 そしてAM9:18。「特急はつかり」がやってきました!

09032002

 私のいる場所から上野駅までは約4~5分かかりますので、「特急はつかり」が上野駅に停車していた時間は10分も満たないことになります。「特急はつかり」に乗車したお客さんも慌ただしかったことでしょう。

09032003

 ご覧の写真は同列車に掲げられていたヘッドマーク。往年の「はつかり」のイラストが再現されています。

 今回のツアーでは、583系使用の「特急はつかり」は約11時間30分かけて青森駅へ。さらに青森から函館までは、東北新幹線開業後、同区間を走行していた485系3000番台使用の「特急はつかり」。そして函館からは、こちらも団体臨時「特急おおとり」と乗り継ぎ、網走まで向かうそうです。

2009年3月17日 (火)

旅から帰ってきました

 九州への旅から帰ってきました。

 最終運転直前のブルートレイン「富士・あさかぜ」を見て、日本本土最西端の地、最西端の駅を巡りました。

 観光列車「あそ1962」やトロッコ列車にも乗車して、別府温泉でゆったりしてきました。

 たくさんの写真も撮りました。旅日記は現在作成中です。完成しましたら私のホームページ『列車とともに』でアップする予定ですので、もう少しお待ちください。

 また、『列車とともに』でご紹介しきれなかった話題については、弊ブログでご紹介してきたいと思いますので、お楽しみに。

2009年3月10日 (火)

平成21年春の旅に出発します

 明日から「平成21年春の旅」で出発します。今回もいつもの青春18きっぷを使い、日本最西端の駅を目指します。

 しばらく当ブログの更新もお休みします。旅から帰ってきましたら、旅の報告も兼ねて再びブログもアップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

2009年3月 9日 (月)

今年行きたい花火大会(その7)~日暮里・舎人ライナー開業1周年記念「舎人公園 春の花火と千本桜まつり」~

 平成21年3月28日(土)に舎人公園で、花火大会が開催されます。

 これは、日暮里・舎人ライナー開業1周年を記念して開催される「舎人公園春の花火と千本桜まつり」というイベントのひとつとして花火が打ち上げられます。

 舎人公園での花火大会は約1年前にも「日暮里・舎人ライナー開業イベント 春の花火ショー」でも開催され、私も観覧しました(昨年の様子は私のホームページ「列車とともに」のこちらにアップしています)が、今年もほぼ同じ規模で開催されるそうです。

 昨年は予想以上に本格的な花火が打ち上げられましたので、今年も期待されます。

☆日暮里・舎人ライナー開業1周年記念(舎人公園 春の花火)☆

○開催日時  平成21年3月28日(土) 19:00~19:30
○開催場所  都立舎人公園(足立区)
○アクセス  日暮里・舎人ライナー「舎人公園」からすぐ
○H    P  足立区ホームページ

2009年3月 8日 (日)

【リゾートしらかみ(ブナ編成)車両展示会in上野駅】に行ってきました(H21.3.7)

09030801  平成21年3月7日に上野駅で「リゾートしらかみ(ブナ編成)車両展示会in上野駅」が開催されました。

 例年この時期に開催され、すっかり恒例となっていますが、今年は「ブナ編成」が上野駅にやってきてくれました。

 会場での様子は、私のホームページ「列車とともに」こちらにアップしましたので、ぜひご訪問ください。

2009年3月 7日 (土)

【常磐貨物線踏破号】見物してきました(H21.3.7)

 本日、昨年12月に「高島貨物線踏破号」「新金貨物線踏破号」に続き、第3弾の「常磐貨物線踏破号」が運転されました。

 「常磐貨物線踏破号」は、三河島~田端操車場の「常磐貨物線」と、新鶴見信号場~尻手の「尻手短絡線」を走行する列車。同区間は主に貨物列車が通過する路線で、旅客列車は一部の臨時列車を除き走行することはありません。

 普段、走行することがない路線を通過できるとあって、「常磐貨物線踏破号」の申込み受付から間もなく満席になったそうです。

 「常磐貨物線」は私の自宅からそれほど遠くない場所にあるため、早速「常磐貨物線踏破号」を見に行きました。

09030701  「常磐貨物線踏破号」は上野駅をAM8:28頃に出発して取手まで向ったあと折り返し、三河島から貨物線に入ります。各駅の通過時刻は公表されていないため、現地にはAM9:45頃に到着。「常磐貨物線踏破号」の通過を待ちました。

 待つこと約30分。AM10:20頃に待望の「常磐貨物線踏破号」がやってきました。使用列車は『華』と呼ばれるお座敷列車です。

 掲載の写真は、まさに三河島駅から常磐貨物線に入った「常磐貨物線踏破号」。見づらいかと思いますが、写真左側後方にわずかに見える緑色の鉄橋が常磐線が走行する線路です。

 このあと「常磐貨物線踏破号」は、田端操車場→大崎→新鶴見信号場→尻手→浜川崎(折り返し)→新鶴見信号場→府中本町→西浦和と巡り、大宮駅にPM1:55頃到着するそうです。

2009年3月 6日 (金)

今年行きたい花火大会(その6)~第43回葛飾納涼花火大会~

 葛飾納涼花火大会は例年7月下旬の火曜日に開催される花火大会です。打上玉は大きくないものの、打上場所から百数十メートルの近さから花火が見ることができるということで有名な花火大会です。

 開催日が火曜日のため、私がこの花火大会を観覧するためには有給休暇を採る必要があります。しかし、今年の葛飾納涼花火大会の開催日がいつになるのか難しい。

 過去の葛飾納涼花火大会の開催状況を見ると、7月の第4週火曜日または7月の最終火曜日ということから考えると、今年(平成21年)の開催日は7月28日(火)となりそうです。

 しかし、葛飾区観光サイトによると7月下旬と記載されていることから、7月21日(火)となる可能性もわずかながら残っています。さて、今年の葛飾納涼花火大会の開催日はいつになるか? 今から気になっています。

☆第43回葛飾納涼花火大会開催予想☆

○日  時  平成21年7月28日(火)または21日(火) 19:20~20:20
○場  所  葛飾区柴又野球場(江戸川河川敷)
○アクセス  京成線「柴又駅」徒歩約10分、JR常磐線・京成線「金町駅」徒歩役15分、北総鉄道「新柴又駅」徒歩約15分
○打 上 数  約10,000発
○H   P  葛飾観光ポータルサイト

※上記データは例年の開催状況を元にした個人的な予想であり、確定した情報ではありません。正確な開催データはホームページ等でご確認願います。

○昨年(平成20年)の「葛飾納涼花火大会」の観覧日記はこちら

2009年3月 5日 (木)

今年行きたい花火大会(その5)~第32回隅田川花火大会~

 東京を代表する花火大会である隅田川花火大会は桜橋~言問橋の第一会場と、駒形橋~厩橋の第二会場と、2か所から花火が打ち上げられます。第一会場では花火コンクールが行われているので、私はいつも第一会場の花火を観覧しているのですが、観覧場所の確保は困難を極めます。

 第一会場のメイン観覧場所とも言える隅田川沿いの野球場はお昼前にはすでに満杯で、ひとり分のわずかな隙間を見つけるのも難しい。もしそのような場所を見つけたとしても、「あとからノコノコやって来て図々しい」という冷たい視線を浴びせられます。

 そんなわけで私はいつもこのあたりの道ばたで花火を観ています。前方がお寺のお墓で、第一会場から上がる花火を見ることができるのです。ただし低く上がる花火が観づらいこと。風下率が高く、花火玉のカスが飛んで来ることが多いなど、決して条件の良い観覧場所ではありませんが、なんせ打上時間の15分前に到着しても余裕で席を確保できます(道ばたなので当然かもしれませんが)。

 この記事を見て同じ場所で花火をご覧になろうという方がいらっしゃるかわかりませんが、観覧場所の後ろは民家の玄関があります。決して周辺の皆さんの迷惑となる行為はしないようにお願いします。

 まだ今年の隅田川花火大会の開催概要は決定していませんので、以下の内容は私個人の予想であることをご承知ください。開催日時・場所等は必ずご自身で確認のうえお出かけください。

☆第32回隅田川花火大会開催予想☆

○日 時  平成21年7月25日(土)  19:10~20:30
○場 所  桜橋下流~言問橋上流(第一会場)、駒形橋下流~厩橋上流(第二会場)
○アクセス  東京メトロ銀座線、東武線等「浅草」駅から徒歩約15分(第一会場)、都営浅草線・大江戸線「蔵前」駅から徒歩約5分(第二会場)
○打上数  約20,000発(第一・二会場合計)
○H     P  隅田川花火大会公式webサイト

2009年3月 4日 (水)

今年行きたい花火大会(その4)~第31回足立の花火大会~

 久々に「今年行きたい花火大会」を再開していきましょう。

 「足立の花火大会」は私の住まいから一番近い場所で開催する花火大会。私が子供の頃からほぼ毎年、欠かさず観覧している花火大会です。

 知名度では隅田川花火大会や東京湾大華火祭等と比較すると劣るかもしれませんが、打上数は例年約12,000発、昨年は約15,000発と他の有名な花火大会に肩を並べる花火大会です。

 開催日が木曜日ということもあり、花火大会当日は仕事を定時に切り上げて花火大会会場に直行して19:15の花火打上時間にギリギリ間に合うかどうか。できれば、有給休暇を取ってゆっくり花火大会に行きたいものです。

 まだ今年の足立の花火大会の開催概要は決定していませんので、以下の内容は私個人の予想であることをご承知ください。開催日時・場所等は必ずご自身で確認のうえお出かけください。

☆第31回足立の花火大会開催予想☆

○日 時  平成21年7月23日(木)  19:15~20:45
○場 所  荒川河川敷(東京メトロ千代田線鉄橋~西新井橋)
○アクセス  JR・東武鉄道・東京メトロ・つくばエクスプレス「北千住駅 徒歩15分」、東武鉄道「小菅・五反野・梅島駅 徒歩15分」、東京メトロ・京成電鉄・都電「町屋駅 徒歩25分」など
○打上数  約12,000発
○H     P  あだち観光ネット

○昨年(平成20年)の「足立の花火大会」観覧日記をこちら

2009年3月 2日 (月)

【映画】築地魚河岸三代目と姨捨駅

 昨年(2008年)6月に公開された映画「築地魚河岸三代目」。先日、同映画のDVDで鑑賞しました。ストーリーなどは割愛させていただきますが、鉄道ファンであればおそらく目を引くであろうシーンがありました。

 主人公の「赤木旬太郎(大沢たかお)」が職場の元上司「金谷(大杉漣)」と別れる信州のシーンでは「姨捨駅」がロケ場所となっていました。ちなみに映画では「千曲駅」という設定でしたが。

09030201  「姨捨駅」といえば、現在となっては数少ないスイッチバックのある駅で、姨捨駅に停車する列車は到着前または出発後、必ずスイッチバックをしなければならない構造となっています。

 また、駅ホームから見下ろす善光寺平は「日本三大車窓」のひとつにも数えられ、映画のなかでもその風景が映し出されていました。

 ご覧の写真は、平成20年7月6日に「スイッチバック街道惜別羽尾号」(私のHP「列車とともに」にリンクしています)が運転されたときに訪れた「姨捨駅」駅舎の写真。劇中にもこの駅舎が登場しますので、興味のある方は映画を鑑賞してみてはいかがでしょうか?

 最後に。この映画では主人公の「赤木旬太郎(大沢たかお)」が千曲駅から列車(115系)に乗車するシーンに思わずツッコミ。

 実はホームに進入してくる列車には男性車掌が乗務しているのですが、出発時はなぜか女性車掌になっていたりします。こんなローカル駅で乗務員交代? (^_^;)

 

2009年3月 1日 (日)

【485系・勝田車】「急行 勝浦ビックひな祭り号」として運転(H21.3.1)

09030101  平成21年3月1日、高萩~勝浦間で「急行 勝浦ビックひな祭り号」が運転されました。私は常磐線佐貫駅で「急行 勝浦ビックひな祭り号」の到着を待ちました。

 時間はAM8:40、やってきたのは勝田車両センター所属の485系K60編成でした。

 「急行 勝浦ビックひな祭り号」は勝浦市で開催中の「かつうらビックひな祭り」にあわせ設定された臨時列車で、他にも高尾~勝浦~安房鴨川間にも「特急 かつうらひなまつり号」などが運転されています(「特急 かつうらひなまつり号については、弊ブログのこちらでご紹介しています)。

 「特急 かつうらひなまつり号」では専用のヘッドマークが掲出されていたため、今回の「急行 勝浦ビックひな祭り号」ではどんなヘッドマークとなるか期待されましたが、シンプルに「臨時」という表示のみでした。

 「急行 勝浦ビックひな祭り号」は3月2日、3日にも「いわき~勝浦」間で運転されるとのことです。

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »