2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 福島県南部温泉めぐりをアップしました | トップページ | 平成21年3月ダイヤ改正以降の「ムーンライト九州・ムーンライト高知・松山」 »

2009年1月24日 (土)

平成21年3月ダイヤ改正以降の「ムーンライトながら・ムーンライトえちご」

 先日(平成20年1月23日)に平成21年春の増発列車のお知らせがJR各社から発表されました。3月ダイヤ改正で「ムーンライトながら・ムーンライトえちご」が臨時列車化となりますが、今回のお知らせでダイヤ改正以降の運転日が掲載されています。

 気になる運転日ですが、「ながら」「えちご」とも青春18きっぷ利用期間中はほぼ毎日運転。さらに「えちご」はGW中も運転されます。では「ながら」「えちご」それぞれについて、ダイヤ改正後の運転日・ダイヤ等を見ていきましょう。※参考 JR東日本プレスリリース「春の増発列車のお知らせ」(H21.1.23)(PDFファイル)

1 ムーンライトながら

(1)運転日については、ダイヤ改正(3月14日)以降、下りは4月9日まで、上りは4月10日まで毎日運転されます(日付は始発駅基準、以下同様)

(2)ダイヤについては、下り東京発23:10、大垣着5:55。まだ時刻表をしっかり見ていないのですが、上り下りとも停車駅がだいぶ少なくなったようです。東京~浜松は一部の駅で現行のより早着している駅もありますが、概ね「(定期)ムーンライトながら」を踏襲。名古屋~大垣は「ムーンライトながら91号」とほぼ同様のようです。
 一方、上りは大垣発22:48、東京着5:05。現行のムーンライトながらより約30分早く出発して、東京着は同時刻というダイヤとなっています。

(3)使用列車は189系10両となっています。おそらく現行のムーンライトながら91・92号の車両が使用されるのでしょう。

 改正後のダイヤと使用列車を見る限り現行の「ムーンライトながら91・92号」は廃止と言っていいでしょう。

2 ムーンライトえちご

(1)運転日については上り下りともダイヤ改正以降、4月10日まで毎日運転。さらに上り下りとも5月1日~6日の毎日も運転されます。

(2)ダイヤについては、下りが新宿発23:10で新潟着4:51。上りが新潟発23:35で新宿着5:10と現行と同様。

(3)使用車両についても485系6両編成ということで、これまでの車両が使用されると思われます。

 時刻表で確認するのを忘れたのですが、「ムーンライトえちご」の間合いで運転していた「フェアウェイ」ってどうなるのでしょうかね? これも廃止でしょうか…

 今回は青春18きっぷ使用期間中はほぼ毎日運転されるということで一安心ですが、一度臨時列車になると年を重ねるごとに運転日が減少していき、廃止…ともなりかねませんので、「ながら」「えちご」の運転日については今年の夏以降も目が離せない状況は続きそうです。

« 福島県南部温泉めぐりをアップしました | トップページ | 平成21年3月ダイヤ改正以降の「ムーンライト九州・ムーンライト高知・松山」 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道(JR東海)」カテゴリの記事

鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事

コメント

 ちぃさん、コメントありがとうございます。

 「フェアーウェイ」ですが、ムーンライトえちご(以下、「MLえちご」と略します)臨時化後も土休日に運転されるそうですね。そこでMLえちご臨時化後のフェアーウェイの使用車両が気になっています。

 ご存じかと思いますがMLえちごは新潟車両センター所属の485系を使用していて、その間合い運用として同じ車両が「フェアーウェイ」に充当されているところです。

 MLえちごの臨時化後の「フェアーウェイ」で現在わかっていることは、従来どおりグリーン車が連結されていて普通車も含め全車指定席であるということのみ。ただし使用車両はまだ公表されていませんよね?

 これまでどおり「フェアーウェイ」が新潟の485系を使用するのであれば、わざわざ新潟から回送してくることになり、これはいささか非効率ですよね。

 そこで、MLえちご臨時化後の「フェアーウェイ」に充当される車両はどうなるか予想してみました。

○予想1 185系7両編成を使用する。これが一番現実的と思いますが…。

○予想2 新潟の485系を1編成、田町か大宮車両センターに転属させてフェアーウェイ用に使用する。

ちぃさんはどう予想しますか?

回答ありがとうございます。
なるほど~名鉄を利用する手がありますね。東京方面からですと、小田原まで小田急にのるようなもんですね。


ところでフェアーウェイですが、ムーンライトえちごの運転日に関係なく運転されるようですね。

ぷららさん、コメントありがとうございます。
体調を崩してしまい、お返事が遅くなってしまって申し訳ありませんでしたm(_ _)m

青春18きっぷを有効に使用するため、日付変更駅まで一般乗車券を購入するというのは、青春18きっぷユーザであれば確かに「常識」ですね。

文面を見ると、ぷららさんは名古屋から乗車されるようですね。これまでの定期上り「ムーンライトながら(以下「MLながら」と略しますね)」の日付変更駅は「大府駅」ですので、名古屋~大府間320円でした。

ダイヤ改正後の臨時上り「MLながら」の日付変更駅は確かに「豊橋」ですので、ぷららさんがおっしゃるように、名古屋~豊橋のきっぷが別に必要になりますね。同区間の一般乗車券は1,280円。だいぶ値上がりしてしまいますねヾ(*゚A`)ノ

少しでも豊橋までのきっぷを安くしたいのであれば、名古屋~豊橋間は名鉄を利用して豊橋から「MLながら」に乗車するというのはいかがでしょうか? 名鉄名古屋~(名鉄)豊橋は1,080円と、JRに比べ200円ですが安くなりますよ。

私は東京に住んでいまして、2007年3月のダイヤ改正で下り「MLながら」の日付変更駅が横浜から小田原になったときから、東京(新宿)~小田原は小田急線を利用して、小田原から「MLながら」に乗るようにしました。

長文・駄文、失礼しました。

のぼりムーンライトながらの0時を回って最初に停車する駅が、豊橋ってことは、18きっぷの場合、名古屋~豊橋のきっぷってことになりますねってことになりますね。

3月14日ダイヤ改正 では、

「定期運行373系 9両編成ながら=廃止」
「臨時運行189系10両編成ながら=新設」
               ですね。
今回 「373系」は、
   運用の見直し が されるようで...

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 福島県南部温泉めぐりをアップしました | トップページ | 平成21年3月ダイヤ改正以降の「ムーンライト九州・ムーンライト高知・松山」 »