花火大会プログラムはどこで手に入る?~第21回東京湾大華火祭(2008)・こぼれ話~
「東京湾大華火祭」の花火大会プログラム冊子は手に入れづらい。なぜなら、配布されるのは晴海主会場、もしくは有料観覧席の入場者のみだからである。
東京湾大華火祭も最近の他の花火大会に多く見られる、有名花火師が作り上げた花火が打ち上げられ、玉名や作者名も花火プログラムに収録されている。また、放送施設のある晴海主会場、または有料観覧席では玉名及び作者が読み上げられる。
しかし、晴海主会場以外の無料観覧席には放送設備がなく、プログラム冊子もないため、どんな花火が打ち上げられるのかがわからないのだ。私も過去2年は晴海第二会場で観覧していたので、有名花火師が作成した花火が打ち上げられていたことさえも知らなかった。
いつ、どんな花火が打ち上がるのかがわかるか、わからないかで花火の楽しみ方も大きく変わると私は思う。冊子によるものでも中央区のホームページでの公開でも構わないので、ぜひ誰でも花火プログラムを入手できるようにしていただきたい。
「第21回東京湾大華火祭」観覧記を私のホームページ「列車とともに」のこちらにアップしています。ぜひ、ご訪問ください。
« 袋井駅で見つけた臨時自動券売機~ふくろい遠州の花火2008・こぼれ話~ | トップページ | 花火大会終了後の袋井駅~ふくろい遠州の花火2008・こぼれ話~ »
« 袋井駅で見つけた臨時自動券売機~ふくろい遠州の花火2008・こぼれ話~ | トップページ | 花火大会終了後の袋井駅~ふくろい遠州の花火2008・こぼれ話~ »
コメント