2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 京急ファミリー鉄道フェスタで展示されていた特殊車両(その1)~京急ファミリー鉄道フェスタ2008・こぼれ話~ | トップページ | 京急110年の歩みパネル&グッズ展~京急ファミリー鉄道フェスタ2008・こぼれ話~ »

2008年6月15日 (日)

京急ファミリー鉄道フェスタで展示されていた特殊車両(その2)~京急ファミリー鉄道フェスタ2008・こぼれ話~

 前回に引き続き、京急ファミリー鉄道フェスタで展示されていた保守・点検車両をご紹介しよう。

08061101 まずは「架線検測車」。写真と車両名を見ればある程度予想が付くと思われるが、検測場所近くまで道路走行で向かい、現場近くの踏切等でタイヤの内側に隠された線路走行用車輪を出し、レールの上に載せる。そして、トラックに荷台上に設置されたパンタグラフを使用し、架線の状況を検査する車両だ。

08061103  こちらは「クレーン付延線巻取車」と呼ばれる車両。やはり現場近くまでは道路で向かい、タイヤの内側に隠された車輪を出し、レールの上に載せる。この車両は劣化した架線等を巻き取ったり、新しい架線等を敷設する時に使用される。

08061102  最後にこちらは「架線作業車」と呼ばれる車両。架線等を点検・改修作業するときに、作業員がトラックの荷台に取り付けられたリフトに乗って作業を行う。

 京急ファミリー鉄道フェスタに限ったことではないが、架線作業車(高所作業車)は鉄道まつりでは、子供たちを乗せてリフトをあげるという「作業車両乗車体験」というイベントが行われることが多く、乗車体験待ちの行列が起きるなど、子供たちにも人気があるようだ。

☆「京急ファミリー鉄道フェスタ2008訪問記」を『列車とともに』のこちらにアップしています。よろしければご訪問ください。

« 京急ファミリー鉄道フェスタで展示されていた特殊車両(その1)~京急ファミリー鉄道フェスタ2008・こぼれ話~ | トップページ | 京急110年の歩みパネル&グッズ展~京急ファミリー鉄道フェスタ2008・こぼれ話~ »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道イベント」カテゴリの記事

鉄道(京浜急行電鉄)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 京急ファミリー鉄道フェスタで展示されていた特殊車両(その1)~京急ファミリー鉄道フェスタ2008・こぼれ話~ | トップページ | 京急110年の歩みパネル&グッズ展~京急ファミリー鉄道フェスタ2008・こぼれ話~ »