外秩父七峰縦走ハイキングを振り返る
これまで外秩父七峰縦走ハイキング完歩記を全8回書かせていただきました。拙い文章を飽きずにお読みいただいた皆様には感謝いたします。
さて、今回は今年の外秩父七峰縦走ハイキングで私が完歩できた要因、そして私が今回のハイキングに参加するにあたって決めていたルールなどをご紹介していきます。
まず、今年の外秩父七峰縦走ハイキングで私が完歩できた要因を分析したいと思います。。
①出発時間を早めたこと。なんといっても今年完歩できた要因はこれに尽きるでしょう。途中、渋滞に捕まりましたが、渋滞ができてからの時間が経過していないため、長時間足止めされることはなく済みました。ただし、スタートする時間が遅くなればなるほど渋滞の距離は長くなり、渋滞を通過する時間はどんどん長くなることは昨年と変わらなかったのではないのでしょうか? 1日で完歩を目指すのであればどんなに遅くとも池袋駅を一番に出発する電車に乗ってAM6:30には小川町駅に到着すべきでしょう。もしそれができないのであれば、川越以西に前泊する方がよいでしょう。
②天候が曇りで気温が高くなかったこと。これにより汗もそれほどかかず体力を奪われなかったこと。そのため、水分補給もそれほど必要なかったことが挙げられます。
③時折小雨が降ったこと。雨についてはハイカーの間ではあまり喜ばれていなかったが、私としては熱くなった体をさましてくれる程度の霧雨であり、逆に好都合であったと言えます。
続いて私がハイキングに参加するにあたってのルールです。健康面で良いことなのか悪いことなのかはわかりませんが、完歩することを第一目的として考えた自分流のルールです。
①休まない
休憩は極力取らないということです。立ち止まるということはその時間が全くの無駄になってしまうということ。ゆっくりでも歩いていれば距離を稼げるので、極力休むことは避けようと思いました。また、特に堂平山第三チェックポイント(18.4km地点)までは至る所で渋滞が発生していて、渋滞で立ち止まることが多いため休憩代わりになります。
②座らない
疲れると座りたくなります。座って休憩した後は身体が軽くなったように思います。しかし、そう感じるのも再度歩き始めてわずか。数分程度座ったところで疲労は回復せず、すぐに元の疲れが戻ってきてしまいます。私は意志が弱いので、一回休んでしまうとそれが「クセ」になって、だんだん休む周期が短くなり、先に進めなくなってしまうのです。
よって、絶対座らない。座ったときはリタイヤしたときという心構えでこのハイキングに参加しました。
③飲まない・食べない
上記と同様に、私は一度飲み物に手を付けると、後はガブガブ飲んでしまう性分。よって、最初の水分補給は可能な限り後半にしたいのです。その分、今回は気温が低く、水分補給をそれほど必要としない気候でしたので助かりました。
また、食事も今回は笠山峠(AM11:17頃)のおにぎりひとつ。PM2:30頃の秩父高原牧場で食べたソフトクリームのみ、あとはゴール直前にもうひとつおにぎりを食べました。
これだけの長距離を歩くと内臓系も機能しなくなると聞きました。万一、ハイキングの途中でおなかが痛くなったら目も当てられませんからね。
今回のハイキングは私にとってはこれ以上ない好条件でした。逆にいうと今年以上の好条件は見込めないことになる。つまり、今の自分にとっては今回の記録がベストだったのではないかと…。
今回のハイキングには大変満足しています。人間、慣れてしまうと思わぬところに落とし穴があったりします。大きなケガをする前に外秩父七峰縦走ハイキングも卒業した方がいいのかもしれません(…と現在は思っていますが、来年の今頃はどう感じているか?)
« 外秩父七峰縦走ハイキング完歩記(その7・完結編) | トップページ | 5月10日(土)「世界無名戦死之墓慰霊大祭」で花火大会 »
「ハイキング・ウォーキング」カテゴリの記事
- さわやかウォーキング会員カード~JR東海さわやかウォーキング「JR貨物静岡貨物駅初公開!静岡車両区も巡る鉄道満喫ウォーク」・こぼれ話~(2022.5.15)(2022.06.10)
- JR東海さわやかウォーキング「JR貨物静岡貨物駅初公開!静岡車両区も巡る鉄道満喫ウォーク」訪問記を掲載しました(2022.5.15)(2022.05.19)
- 「高尾山冬そば号と高尾山ハイキング」の旅日記を掲載しました(H26.2.22)(2014.02.23)
- 東北新幹線新青森開業記念「青函トンネルウォーク」完歩記の後編を暫定掲載しました(H22.12.11)(2010.12.21)
- 東北新幹線新青森開業記念「青函トンネルウォーク」完歩記の前編を暫定掲載しました(H22.12.11)(2010.12.19)
コメント
« 外秩父七峰縦走ハイキング完歩記(その7・完結編) | トップページ | 5月10日(土)「世界無名戦死之墓慰霊大祭」で花火大会 »
ささ。様 最後までお読みいただきありがとうございました。私のブログを楽しみにしていてくれた方がいらっしゃったなんて感激です!!
さて、最後の車道歩きは私も下半身のあちらこちらが痛くて…。全然歩くスピードが上がらず、かなりの人に抜かれました。
確かに2回に分けて完歩を目指した方が体力的にも精神的にもいいような気がします。
…が、「2年がかりで完歩するなんて甘ったれるな!!」と尻を叩くもうひとりの自分がいたりするんです。
私も「こんなつらいハイキング、もういいや」って、今は思っていますが、一方でハイキング当日にもらった「外秩父七峰縦走ハイキングのご案内」の裏面に書いてあった「武蔵おごせハイキング大会」はいつから申込み受付なのかな? ってチェックしていたりします。
さて、来年の今頃はどのように心変わりしているでしょうか? お互い来年も頑張りましょう!!
んんっ? なに言ってんだ、俺?
投稿: taka110 | 2008年5月 2日 (金) 23時47分
こんばんわ。 ^^ taka110さん。
先日 お邪魔しました ささです。(^-^*ノ
毎日 楽しみに 記録を読ませて頂いていましたよ。
完結しましたね~ お疲れさまでした。 ^^
自分の記憶と交差させながら
(と、いっても 記憶は遠い彼方(゚-゚* ぽぉ。。。
覚えていない部分は!(゚Д゚;)・・・・
新鮮な気持ちで読ませて頂きました。^^;
taka110さんに比べると わたしは
あっちこっちで 一休みしているようで^^;
CPの通過時間は 結構遅いです。
が!最後のあの10㎞の車道歩きで 6分差まで
追いついたようです。^^A
この最後の車道歩きは 絶不調で(i_i
死ぬかも・・・と思いつつ
もう早く帰りたい一心で 頑張りましたよー(笑
いまのところ もう いいや・・・・状態ですが
忘れた頃の来年は また歩いているかもかも・・・?^^A
気持ちに余裕持って楽しく歩くなら
2回にわけて完歩めざしたほうが
よさそうですね。 ^^
でわ 来年もがんばりましょうね。
・・・って (~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ
ですねぇ。 ^^
でわでわ お邪魔しました~~~~~ヽ(^-^*
投稿: ささ。 | 2008年5月 1日 (木) 23時49分