2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月

2007年11月29日 (木)

新津車両製作所公開「こぼれ話3」

 今回は新津からの帰りの出来事についてご紹介。

 途中の越後湯沢駅で約75分の乗り換え待ちがあったので、以前から行ってみたかった「山の湯」へ。しかし「山の湯」は駅から歩いて約20分の場所にあるため、75分という時間は非常に微妙な時間。それほどゆっくりはできそうにありません。小走りに温泉街を歩き、「山の湯」を目指します。

07101304  左の写真が「山の湯」。建物内に入ると目の前に番台があります。傍らにある自動販売機で入浴券を購入し番台に渡し浴室へ。浴室の扉を開け脱衣場に入ると脱いだ洋服がたくさんありかなり先客がいる雰囲気。

 いざ、浴室内に入ると約10名程度の先客。洗い場は4つで浴槽は5~6人でいっぱいになる程度の大きさ。特にスキーシーズンでもないのですが土曜日のPM5:00前後はこんな混雑するんですね。私が訪れたときはほとんどの客は地元の人と見受けられました。

 温泉は透明なのですが、しっかりとした硫黄臭があり、しばらくお風呂に入っていると肌がスベスベになる実感があります。また洗い場のカランからも温泉が使用されているようです。越後湯沢周辺の日帰り温泉は他に「コマクサの湯」しか入浴したことがありませんが、「山の湯」の泉質とは全く異なっている印象。他の多くのホームページでも紹介されていますが、泉質では「山の湯」が一番と言われるのが納得できます。

 

☆「新津車両製作所公開」を「列車とともに」にアップしていますので、よろしければご覧ください。

http://taka110.in.coocan.jp/nitsu07.htm

2007年11月25日 (日)

新津車両製作所公開「こぼれ話2」

 新津は信越本線、羽越本線、磐越西線が乗り入れる交通の要所で、古くから「鉄道のまち」と呼ばれていました。市内には「鉄道のまち」を物語るおもしろいものを見つけることができました。

07101303  左の写真は新津駅から歩いて約2分のところにあった公衆電話ボックス。ボックスの上部にパンタグラフのオブジェが飾られています。さらにパンタグラフの下の黄色と緑の箱状のもの。見ようによっては湘南色の電車のようにも見えますが果たしてどうなのでしょうか?

 

☆「新津車両製作所公開」を私のホームページ「列車とともに」にアップしていますので、よろしければご覧ください。

http://taka110.in.coocan.jp/nitsu07.htm

2007年11月21日 (水)

新津車両製作所公開「こぼれ話」

 ホームページでも書いているとおり、新津車両製作所のある新津駅までは普通列車を乗り継いで行ってきました。

☆「列車とともに 新津車両製作所公開編」☆はこちらです。よろしければご覧ください。

 上野駅をAM5:13に出発する高崎線の一番列車に乗り、終点の高崎駅に到着したのがAM6:54。続いてAM7:08発の水上行きに乗り換えるのですが、その合間に朝食をとることにしました。

07101301  朝食としていただいたのが左の写真にある「上州朝がゆ」という駅弁。駅弁ですが温められていて値段も350円と手頃。通勤途中のサラリーマンにも好評な駅弁です。

 

07101302  左の写真は「上州朝がゆ」のふたを開けたところ。むきエビと栗が二つずつ入っています。その他に梅ジャムとお新香も付いています。

またおかゆの中には「しらす」も入っていて塩味がほのかに感じ、なかなか奥深い味わいでした。

2007年11月18日 (日)

「尾久ふれあい鉄道フェスティバル」「埼玉高速鉄道車両基地見学会」アップしました

 11/10に開催された「尾久ふれあい鉄道フェスティバル」および11/14に開催された「埼玉高速鉄道車両基地見学会」に行ってきました。その訪問記録をマイホームページ「列車とともに」にアップしましたので、よろしければご覧ください。

☆尾久ふれあい鉄道フェスティバル

http://taka110.in.coocan.jp/oku07.htm

☆埼玉高速鉄道車両基地見学会

http://taka110.in.coocan.jp/sr07.htm

2007年11月17日 (土)

「都営フェスタ'07 in 三田線」アップしました

 先日、11月10日に開催された「都営フェスタ'07 in 三田線」への訪問記録をマイホームページ「列車とともに」にアップしました。よろしければご覧ください。

http://taka110.in.coocan.jp/toei07.htm

2007年11月11日 (日)

土浦全国花火競技大会「こぼれ話」

07100601  左の写真は花火競技大会終了後の土浦駅の様子です。他の花火大会終了後の最寄り駅と同様、駅構内は大混雑で入場規制が行われていました。

 駅構内にはこの写真奥の階段を上るのですが、行列は階段を中心に扇状に並んでおり、階段付近は狭くボトルネックとなり押し合いへし合いとすさまじい状態でした。警備員がしきりに「押さないで」「ゆっくり」と言ってはいるものの、全くの効果なし。このままだとそのうちケガ人が発生すると感じました。ロープやポールを使用し、きちんとした列を作るよう改善すべきでしょう。

 また、駅構内へ向かう行列が1階2か所、2階に2か所できていて、どこの行列に並ぶかによって早く駅構内に入れたり、入れなかったりと不公平感が残る駅構内への入場方法も再考した方がいいのではないかと感じました。

 

☆列車とともに「土浦全国花火競技大会」をアップしています。よろしければご覧ください。

http://taka110.in.coocan.jp/tsuchiura07.htm

2007年11月 7日 (水)

片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火「こぼれ話4」

 今回は花火ネタではなく鉄道ネタを。

07090904  片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火が終わるのはPM10:00過ぎ。花火が終わってから最寄り駅である来迎寺駅に行ってもすでに運転が終了しています。

 よって、片貝まつり開催日は長岡・新潟方面に臨時快速「四尺玉号」が運転されます。今回は今年の「四尺玉号」についてご報告を。

 まず「四尺玉号」に使用された列車が、485系3000番台(R21編成)でした。昨年・一昨年は485系基本番台が使用されていましたが、今回はこれまでよりグレードアップされた車両が使用されました。

 また、昨年は道路混雑のため、会場から来迎寺まで運行している臨時路線バスの到着が遅れたため、四尺玉号もバスの到着を待って約20分遅れで来迎寺駅を出発しましたが、今年は定刻どおりの運転となっていました。

 

☆列車とともに「片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火」をアップしています。よろしければご覧ください。

http://taka110.in.coocan.jp/katakai07.htm

2007年11月 6日 (火)

片貝まつり 浅原神社秋季例大祭奉納大煙火「こぼれ話3」

07090903  私は片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火を例年「自由観覧場所」という無料観覧場所で見ていますが、この花火を純粋に楽しむのであれば、絶対「桟敷」と言われています。

 桟敷席は当然ながら有料で近づくことはできませんので、遠目に撮影したものが左の写真です。花火打上場所は桟敷席の間近。圧倒的迫力で花火を見ることができるそうです(あくまで聞いた話ですがね)。

 ただし桟敷席は地元の皆さん、または旅行会社のツアーでやってきた人々で埋め尽くされているようで、私のような個人でやってきた部外者などはとても立ち入れなさそうな雰囲気が漂っています。

 自由観覧場所でも花火大会の放送は十分に聞こえますし、花火の打上場所からもそれほど離れていないので十分楽しめますが、機会があれば一度桟敷席からの観覧も経験したいものです。

 

☆列車とともに「片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火」をアップしています。よろしければご覧ください。

http://taka110.in.coocan.jp/katakai07.htm

2007年11月 4日 (日)

片貝まつり 浅原神社秋季例大祭奉納大煙火「こぼれ話2」

07090902  今回は「片貝まつり」のまつり会場を少しご紹介。

 片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火で打ち上げられる花火は、個人・法人が様々な願い・祝い等を「花火」に込めて奉納するという形でとっています。

そして「誰が、どんな花火」とを奉納したのかを会場内に貼り出されていて「花火番付」と呼ばれています。花火番付のなかに「正四尺玉」を発見。これが左の写真です。

 この他にも成人祝い、厄年満願、還暦祝いなど人生の節目の人々が同窓会のように集まり、スターマインや大型玉の奉納がされており、地域の強固なつながりが想像されます。

 今後ともこのすばらしい花火大会をずっと続けていってほしいものです。

 

☆列車とともに「片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火」をアップしています。よろしければご覧ください。

http://taka110.in.coocan.jp/katakai07.htm

2007年11月 3日 (土)

片貝まつり 浅原神社秋季例大祭奉納大煙火「こぼれ話」

 新潟中越沖地震の影響で一瞬開催が危ぶまれましたが、片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火は今年も無事実施されました。

07090901  左の写真は私が片貝まつり開催場所の最寄り駅である「来迎寺」へ向かうために乗車した列車。本来であればこの列車は直江津行きなのですが、ご覧のとおり「柏崎」行き。この時点(9月9日)では、まだ地震による青海川駅付近での土砂崩れの影響で信越本線は柏崎~柿崎間が不通。9月13日から復旧となりました。

 ということで記録的な意味を込めて、こちらにアップさせていただきました。被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。

☆列車とともに「片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火」をアップしています。よろしければご覧ください。

http://taka110.in.coocan.jp/katakai07.htm

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »