全国花火競技大会(大曲の花火)「こぼれ話2」
今回は大曲の花火、花火会場の混雑事情をご紹介。よろしければ私の全国花火競技大会観覧日記もご覧ください。
http://homepage2.nifty.com/taka110/omagari07.htm
私が腰を下ろした花火会場の上流(北側)、姫神橋側は予想外の空き具合。左の写真は夜花火が始まる直前のPM6:40の会場内。まだ十分の空きがありました。
一方会場南側観覧場所は北側とは打って変わっての大混雑。PM2:00の時点ですでに満員。ひとりほどのレジャーシートを敷くスペースさえありません。さらにPM6:00頃になると通路にも観覧客が次々と腰を下ろしてしまい、警備員もお手上げ状態。通路が狭くなり会場内の移動もままならないほどの大渋滞となっていました。
北側と南側での混雑の差は花火が始まってわかりました。まず、放送設備が北側にはなく、花火プログラムをしっかり確認しておかないと今どの花火が打ち上げられているのかわからなくなります。また、大会提供花火のワイドスターマインも北側と南側は大きく異なるようです。北側から見ると打上場所が重なってしまい、ワイド感があまり感じられませんでしたが、大曲の花火に関する他のホームページを拝見すると、そのワイドさは迫力あるもののようでした。しかし南側の混雑具合を考えると、北側でゆったり花火を観覧するのもいいのかなと感じています。
今回の花火会場で気になったことがひとつ。観覧客数に対してトイレの数が圧倒的に少ない印象がありました。花火が始まる1時間前のPM4:00頃からは長蛇の列。どの花火大会もトイレに並ぶ情景を見ることができますが、大曲の花火のそれが他の花火会場とは比較にならないほどの長さでした。もしかしたら、ブツが溢れちゃったトイレもあったんじゃないかな?
« 熊野大花火大会「こぼれ話4」 | トップページ | 全国花火競技大会(大曲の花火)「こぼれ話3」 »
「花火(東北)」カテゴリの記事
- 2022年夏 赤川花火と御朱印をめぐる旅を掲載しました(2022.8.20~21)(2022.08.29)
- 2022年春 秋田・大曲 花火とローカル鉄道に触れる旅を掲載しました(2022.4.29~5.1)(2022.05.06)
- 2022年春 秋田・大曲 花火とローカル列車に触れる旅の旅日記を暫定掲載しました(2022.4.29)(2022.05.04)
- 三陸花火競技大会2101観覧記を掲載しました(2021.10.9)(2021.10.15)
- 三陸花火競技大会へ行ってきました(2021.10.9)(2021.10.11)
「花火」カテゴリの記事
- ライオンズクラブ国際協会333-B地区第69回年次大会前夜祭花火大会の観覧記を掲載しました(2023.4.22)(2023.04.23)
- 「花火技術継承のため、花火技術後継者による打ち上げ研修」観覧記を掲載しました(2023.3.12)(2023.03.12)
- おもてなし花火~Bloom Mito~観覧記を掲載しました(2023.3.4)(2023.03.07)
- 「河口湖冬花火」観覧記を掲載しました(2023.2.4)(2023.02.05)
- 長岡花火「正三尺玉iPhoneケース」(2023.1.26)(2023.01.26)
コメント