成田山初詣むさしの号~E257系5500番台で運行~(2022.1.10)
2022(令和4)年11月10日、府中本町駅~成田駅間で「快速 成田山初詣むさしの号」が運転されました。横須賀発着や伊東発着の成田臨の一部が運行されなくなるなど、成田臨が縮小された2022年ですが、「成田山初詣むさしの号」は運行距離が約100㎞と短距離ながら、武蔵野線沿線から成田へ行くには新松戸駅と我孫子駅の最低2回の乗換えが必要になることから、直通運転の利便性ありと判断され運転されたということでしょうか?
「成田山初詣むさしの号」を撮影しようと訪れたのが府中本町駅。「成田山初詣むさしの号」の府中本町発車時刻は9:45なのですが、私が府中本町駅に到着したのは1時間以上前の8:35頃でした。
早く府中本町駅にやってきた理由が、武蔵野貨物線を走る「ホリデー快速鎌倉」を撮影するため。8:54頃、「ホリデー快速鎌倉」が府中本町駅を通過していきました。まだ、この時間では「成田山初詣むさしの号」を待つ鉄道ファンはおらず一番乗り。
9:32頃、「成田山初詣むさしの号」を担当するE257系5500番台が府中本町駅に到着。列車はいったん、府中本町駅の南側にある折り返し線へ向かいます。
武蔵野線の折り返し線に入るE257系5500番台。2線ある武蔵野線の折り返し線、府中本町駅ホームから見ると、その間には架線柱があり、ご覧のように折り返し線に停車する2つの車両が両方とも架線柱に隠れず撮影できるポイントは限られています。またホームの先端部は「関係者以外立入禁止」と表示されているので少し手前から撮影する必要があり、「ホリデー快速鎌倉」の撮影目的があったとはいえ、早めに府中本町駅にやってきたのは正解でした。
「成田山初詣むさしの号」の折り返し準備中に、その横を南武線E233系や貨物列車が通過していったので一緒に撮影。
ヘッドライトとヘッドマークに「快速」が表示され、出発準備完了。そういえば今年、私が撮影した成田臨はヘッドマークがすべて「臨時」だったと記憶していますので、「快速」というのは初めてかもしれません。
9:41頃、折り返し線から「成田山初詣むさしの号」が発車、府中本町駅3番線に入線。
府中本町駅の出発案内表示器。一瞬、「全車指定席 成田」という表示が出ましたが撮り損ねました。
E257系5500番台と出発案内表示器と府中本町の駅名標。多くの人がこのアングルを撮影していました。
9:45、「成田山初詣むさしの号」が府中本町駅を出発していきました。
« 快速 成田山初詣やまなし号~東京スカイツリーと隅田川橋梁とE257系5000番台と~(2022.1.9) | トップページ | 足利市駅で見つけた「りょうもう」と「スカイツリートレイン」のモックアップ~さよならコロナ花火~新たな未来へ観覧記・こぼれ話~(2021.12.29) »
「鉄道」カテゴリの記事
- リバイバル特急ひばり~日暮里駅では歴代常磐線特急が3分の間に次々と通過していきました~(2022.5.14)(2022.05.14)
- 吉川美南駅発「快速 お座敷青梅奥多摩号」(2022.5.14)(2022.05.14)
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
- リバイバル特急ひばり~日暮里駅では歴代常磐線特急が3分の間に次々と通過していきました~(2022.5.14)(2022.05.14)
- 吉川美南駅発「快速 お座敷青梅奥多摩号」(2022.5.14)(2022.05.14)
- 東能代駅に留置されていたキハ40系たち~2022年春 秋田・大曲 花火とローカル鉄道に触れる旅・こぼれ話~(2022.4.30)(2022.05.13)
- 秋田駅で出会った車両たち~E751系~2022年春 秋田・大曲 花火とローカル鉄道に触れる旅・こぼれ話~(2022.4.29)(2022.05.11)
- 秋田駅で出会った車両たち~EV-E801系「ACCUM」~2022年春 秋田・大曲 花火とローカル鉄道に触れる旅・こぼれ話~(2022.4.29)(2022.05.10)
« 快速 成田山初詣やまなし号~東京スカイツリーと隅田川橋梁とE257系5000番台と~(2022.1.9) | トップページ | 足利市駅で見つけた「りょうもう」と「スカイツリートレイン」のモックアップ~さよならコロナ花火~新たな未来へ観覧記・こぼれ話~(2021.12.29) »
コメント