初の「拝島ライナー」に乗車~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)
2021(令和3)年7月17日は西武園ゆうえんちで開催された花火大会「大火祭り」を観覧したのですが、最寄り駅である「西武園ゆうえんち」駅へ向かう西武新宿駅~萩山駅間は「拝島ライナー」を利用。私が「拝島ライナー」に乗車するのはこの日が初めてとなりました。
「拝島ライナー」は2018(平成30)年3月にデビューした有料座席指定列車。西武新宿駅から拝島駅まで運行し、土休日を含む毎日17時から22時まで毎時15分に西武新宿駅を発車。車両はドア間の座席がロングシートとクロスシートに転換できる「デュアルシート」を装備した40000系を使用。通勤で西武池袋線を利用していますのでロングシート仕様の40000系は何度も乗車していますが、S-TRAINの乗車経験もない私にとって、クロスシート仕様の40000系に乗車するのも今日が初めてです。
まずは西武新宿駅の出発案内表示器から。私が乗車するのは17:15発の「拝島ライナー1号」です。
拝島ライナーはレッドアロー「小江戸」も発着する2番線から出発。
行先表示器は「拝島ライナー」の全面ロゴと「拝島ライナー 拝島」と行先付きのものが交互に表示。
乗車口は各号車1か所のみ開放。次の停車駅である高田馬場駅でも同様でした。
拝島ライナーは西武新宿駅を出発すると高田馬場駅と小平駅より先の各駅に停車。このうち西武新宿駅と高田馬場駅は乗車専用で、乗車には列車指定券が必要で指定席料金は全区間で300円。小平駅より先は乗車券のみで乗車することが可能で、空いている席に着席することができます。つまり有料区間は西武新宿駅~小平駅間なのですが、指定席は西武新宿・高田馬場駅から降車駅まで指定することができます。私は途中の萩山駅までの乗車なので、西武新宿→萩山で購入しました。
前述のとおり、小平駅より先は乗車券のみで乗車できるので、小平駅より先の区間まで指定席にする必要があるのか?と思っていましたが、実際に乗車してその理由がわかりました。小平駅出発後の放送では、小平駅より先は乗車券のみで利用でき、座席に座ることができるものの、指定席を持つ乗客が着た場合は座席を譲るようにといった説明がありました。つまりトイレ等で座席を離れた場合でも事前に購入した区間までは指定席は有効であるということ。下今市駅より先の東武特急「リバティ」と同様の措置と言えるでしょう。
萩山駅で拝島ライナーを下車。多摩湖線に乗り換えて西武園ゆうえんちの大火祭りへ向かいました。
※「西武園ゆうえんち 大火祭り」観覧記は、私のホームページ「列車とともに」でご紹介しています。ぜひ、こちらもご覧ください。
« 西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記を掲載しました(2021.7.17) | トップページ | 3種類のレオライナー勢ぞろい~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 200系カラー新幹線「なつかしのあおば号」を戸田駅近くのショッピングモールで撮影(2022.6.25)(2022.06.25)
- E2系「200系カラー新幹線」を浮間舟渡駅で撮影(2022.6.19)(2022.06.21)
- 駅によって異なる「快速 お座敷やまなし満喫号」の発車標~新宿駅では珍表示も~(2022.6.18)(2022.06.20)
- 品川駅の出発案内表示器に釘付け~185系「品川駅仮開業150年記念号」~(2022.6.12)(2022.06.19)
- 特急シンボルマークが撤去された185系(2022.6.12)(2022.06.18)
「鉄道(西武鉄道)」カテゴリの記事
- 「西武・電車フェスタ2022」開催に伴い、近江鉄道100形「潮風号」塗色の101系による臨時列車が運行(2022.6.4)(2022.06.07)
- 「西武・電車フェスタ2022 in 武蔵丘車両検修場」2種類の会場直通ツアー列車を撮影(2022.6.4)(2022.06.06)
- 西武園ゆうえんちエントランスにたたずむ路面電車~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)(2021.07.21)
- 3種類のレオライナー勢ぞろい~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)(2021.07.20)
- 初の「拝島ライナー」に乗車~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)(2021.07.19)
« 西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記を掲載しました(2021.7.17) | トップページ | 3種類のレオライナー勢ぞろい~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17) »
コメント