東武350型乗り納め(たぶん…)~さつき祭り応援花火イベント観覧記・こぼれ話~(2021.5.29)
2021(令和3)年5月29日は、鹿沼72カントリークラブで開催された「さつき祭り応援花火イベント」を観覧してきました。会場の最寄り駅は東武日光線の楡木という駅。北千住駅から途中の新栃木駅までは特急列車「きりふり283号」に乗車したのですが、担当車両は350型という車両。改造前の種車である1800系時代から通算すると50年以上のレトロ車両。後継と思われる500系「リバティ」の増備が進んでいて、いつ引退となってもおかしくない情勢です。東武線にはあまり乗車する機会もなく、特急列車ならばなおさら。もしかすると350型に乗車するのは今回が最後、乗り納めになるかもしれません。
まずは北千住駅特急ホームの出発案内表示器。350型が担当する特急きりふりは土休日に2本ありますが、新栃木行きは「きりふり283号」のみ(きりふり281号は東武日光行き)。
こちらは350型の乗車口案内。東武宇都宮行きの「特急しもつけ」は廃止されていて、テープで目隠しされています。
「きりふり283号」が北千住駅に到着。
短い停車時間でヘッドマークを1枚。
そして方向幕も撮影。
車内はご覧のとおり。座席は背もたれが少し低めでリクライニングしない。昭和の特急車両感が漂っています。
北千住駅から新栃木駅まで1時間6分。6050系に乗り換えて楡木駅へ向かいました。
実はこの日乗車したのは352編成だったのですが、この4日後の6月2日に廃車回送されたとのこと。残る350型は2編成となりました。
※「さつき祭り応援花火イベント」観覧記は、私のホームページ「列車とともに」でご紹介しています。ぜひ、こちらもご覧ください。
« さつき祭り応援花火イベント観覧記を掲載しました(2021.5.29) | トップページ | 2021年春 熱海 宿から花火観覧ツアー(第2弾)の旅日記を掲載しました(2021.6.5~6) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 特急 花咲くあたみ満喫号~花びら付きの八王子駅の出発案内表示器~&185系専用列車を目撃(2023.1.29)(2023.02.01)
- 勝田全国マラソンアクセス特急「ときわ35号・37号・39号」&E657系リバイバルカラー編成に初遭遇(2023.1.29)(2023.01.31)
- 館山若潮マラソンアクセス特急「さざなみ91号&93号」(2023.1.29)(2023.01.30)
- 八王子駅の出発案内表示器に温泉マークが~特急はちおうじ草津~(2023.1.28)(2023.01.29)
- 西武に続き京王でもサイクルトレイン実証実験を実施(2023.1.28)(2023.01.28)
「鉄道(東武鉄道)」カテゴリの記事
- 大宮駅を通過する「スペーシア八王子きぬ」(2023.1.7)(2023.01.15)
- 工場内で見つけた「東武ファンフェスタ号2005」「就役20周年」「就役40周年」ヘッドマーク~2022東武プレミアムファンフェスタ訪問記・こぼれ話~(2022.12.4)(2022.12.16)
- SL検修庫前と訓練線に停車していた車両たち~2022東武プレミアムファンフェスタ訪問記・こぼれ話~(2022.12.4)(2022.12.15)
- 来場者記念品~2022東武プレミアムファンフェスタ訪問記・こぼれ話~(2022.12.4)(2022.12.13)
- 南栗橋駅に臨時停車する「けごん7号」~2022東武プレミアムファンフェスタ訪問記・こぼれ話~(2022.12.4)(2022.12.12)
« さつき祭り応援花火イベント観覧記を掲載しました(2021.5.29) | トップページ | 2021年春 熱海 宿から花火観覧ツアー(第2弾)の旅日記を掲載しました(2021.6.5~6) »
コメント