初めて豊田常駐のE257系が担当か?~特急 あやめ祭り~(2021.6.13)
茨城県にある水郷潮来あやめ園でのあやめ祭りの開催に合わせ、2021(令和3)年5月29日~6月20日の土休日に、新宿駅~鹿島神宮駅間で「特急 あやめ祭り」が運転されています。昨年は新型コロナウィルス感染拡大に伴い、4月から5月にかけて全国的な緊急事態宣言が発令されたことが影響し、あやめ祭りが中止となり、「特急 あやめ祭り」も他の多くの臨時列車と同様、運休となりました。
2021年は規模を縮小しながらもあやめ祭りは開催となり「特急あやめ祭り」も2年ぶりの運転となりました。
2021年6月13日、訪れたのは新宿駅。まずは新宿駅の出発案内表示器から。
私が新宿駅に到着したのは8:15頃、すでに列車は入線済み。
過去の「特急 あやめ祭り」では、「特急 あやめ」時代の「BOSO EXPRESS あやめ」のイラスト入りヘッドマークが使用されたこともありました(弊ブログ2019年6月10日付の記事を参照)が、今回は「特急 あやめ祭り」の文字のみヘッドマークが使用されました。
車両側面の行先表示器は例年と同じく「特急あやめ 鹿島神宮」という表示でした。
ちなみにこの日に運転された「特急あやめ祭り」は上の写真をご覧になるとわかると思いますが、ドア横のロゴがグレー枠の「SERIES E257」とあるとおり、豊田車両センター常駐のNB-11編成。過去に私が撮影した「特急 あやめ祭り」の写真を見てみると、いずれもドア横のロゴは「BOSO EXPRESS」と表示された幕張車両センター所属の編成ばかりで、おそらく豊田常駐編成が担当したのは今年初めてではないかと思われます。
出発案内表示器と車両を組み合わせて写真を撮るのが私のセオリーなのですが、今回は私が新宿駅に到着した時点で車両が入線済みでしたので、少し強引ですが、望遠レンズを使用してご覧のような表示器と車両を組み合わせて撮影してみました。
« 2021年春 熱海 宿から花火観覧ツアー(第2弾)の旅日記を掲載しました(2021.6.5~6) | トップページ | 西立川駅側線を通る185系「快速 鎌倉あじさい号」(2021.6.13) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 特急 花咲くあたみ満喫号~花びら付きの八王子駅の出発案内表示器~&185系専用列車を目撃(2023.1.29)(2023.02.01)
- 勝田全国マラソンアクセス特急「ときわ35号・37号・39号」&E657系リバイバルカラー編成に初遭遇(2023.1.29)(2023.01.31)
- 館山若潮マラソンアクセス特急「さざなみ91号&93号」(2023.1.29)(2023.01.30)
- 八王子駅の出発案内表示器に温泉マークが~特急はちおうじ草津~(2023.1.28)(2023.01.29)
- 西武に続き京王でもサイクルトレイン実証実験を実施(2023.1.28)(2023.01.28)
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
- 特急 花咲くあたみ満喫号~花びら付きの八王子駅の出発案内表示器~&185系専用列車を目撃(2023.1.29)(2023.02.01)
- 勝田全国マラソンアクセス特急「ときわ35号・37号・39号」&E657系リバイバルカラー編成に初遭遇(2023.1.29)(2023.01.31)
- 館山若潮マラソンアクセス特急「さざなみ91号&93号」(2023.1.29)(2023.01.30)
- 八王子駅の出発案内表示器に温泉マークが~特急はちおうじ草津~(2023.1.28)(2023.01.29)
- 西武に続き京王でもサイクルトレイン実証実験を実施(2023.1.28)(2023.01.28)
« 2021年春 熱海 宿から花火観覧ツアー(第2弾)の旅日記を掲載しました(2021.6.5~6) | トップページ | 西立川駅側線を通る185系「快速 鎌倉あじさい号」(2021.6.13) »
コメント