【西武】4ドア・2ドア・特急 すべてに対応~西武新宿駅のホームドア~(2020.3.20)
弊ブログ2020(令和2)年3月21日付の記事でご紹介しているとおり、3月20日はダイヤ改正で復活した西武新宿線の快速急行を見るため、西武新宿駅を訪れました。
西武新宿駅でもホームドア設置工事が進んでいて、1~3番線のうち2番線のホームドアについて3月11日から使用が開始されました。
ご覧の写真は高田馬場駅側から4両目、8号車の7号車側車端部のホームドア。
こちらは5号車の6号車側のホームドアです。1枚目と2枚目の写真を見比べていただくと、向かって左側のホームドア収納部の幅が違うことに気付かれると思います。一部のホームドアは他よりもかなり幅が広くなっているのです。
4ドア車が停車した時はホームドアの片側だけ開放。これは斬新なアイデア!
レッドアロー号が停車した時は全て開放されるというもの。西武新宿駅2番線には、通勤型車両の4ドア車、特急レッドアロー号、そしてレストラン列車「52席の至福」を含む2ドアと、ドア位置がそれぞれ異なる車両が停車することから、そのすべてに対応するホームドアが設置されています。
2020年3月14日のダイヤ改正では、秩父鉄道直通列車が池袋駅発着から飯能駅発着となりましたが、その理由のひとつとしてホームドアの設置が進んだ場合、4ドア車とはドア位置が異なる4000系が停車できなくなることによるものと予想されていましたが、西武新宿駅と同じタイプのホームドアであれば問題ないはず。少なくとも所沢駅や入間市駅は4ドア車と特急が同一ホームに停車するので、同じタイプのホームドアとなるでしょう。そのほか快速急行停車駅にも同様のホームドアが設置すれば4000系運転も支障がなくなるわけで、4000系の池袋駅乗り入れ廃止の理由も別にあるのかもしれません。
« 【西武】40000系に新ラッピング~あなたとご縁!小江戸・川越にピスケ・うさぎが出会った~(2020.3.20) | トップページ | 未明の品川駅へ~大垣発東京行き「ムーンライトながら」を撮影~(2020.3.22) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 200系カラー新幹線「なつかしのあおば号」を戸田駅近くのショッピングモールで撮影(2022.6.25)(2022.06.25)
- E2系「200系カラー新幹線」を浮間舟渡駅で撮影(2022.6.19)(2022.06.21)
- 駅によって異なる「快速 お座敷やまなし満喫号」の発車標~新宿駅では珍表示も~(2022.6.18)(2022.06.20)
- 品川駅の出発案内表示器に釘付け~185系「品川駅仮開業150年記念号」~(2022.6.12)(2022.06.19)
- 特急シンボルマークが撤去された185系(2022.6.12)(2022.06.18)
「鉄道(西武鉄道)」カテゴリの記事
- 「西武・電車フェスタ2022」開催に伴い、近江鉄道100形「潮風号」塗色の101系による臨時列車が運行(2022.6.4)(2022.06.07)
- 「西武・電車フェスタ2022 in 武蔵丘車両検修場」2種類の会場直通ツアー列車を撮影(2022.6.4)(2022.06.06)
- 西武園ゆうえんちエントランスにたたずむ路面電車~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)(2021.07.21)
- 3種類のレオライナー勢ぞろい~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)(2021.07.20)
- 初の「拝島ライナー」に乗車~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)(2021.07.19)
コメント
« 【西武】40000系に新ラッピング~あなたとご縁!小江戸・川越にピスケ・うさぎが出会った~(2020.3.20) | トップページ | 未明の品川駅へ~大垣発東京行き「ムーンライトながら」を撮影~(2020.3.22) »
もりくまさん、初めまして。コメントありがとうございます。
調べてみたところ、池袋線系統の特急「Laview」は、ドア位置が「ニューレッドアロー」のように車端部ギリギリではなく、若干車端部から内側に設置されているそうですね。
これにより、西武新宿駅のような特殊なホームドアにしなくても問題がないようです。(参考ページ)
よって、もりくまさんが仰るとおり、4000系全扉対応は難しそうですね。
投稿: taka110 | 2020年3月27日 (金) 10時04分
52席は一ヶ所開閉の対応なので
4000系全扉対応は困難かと思います
投稿: もりくま | 2020年3月24日 (火) 23時17分