新津鉄道資料館の展示物(7回目)~485系特急形電車~(2019.8.3)
新津鉄道資料館に展示されている車両たちをご紹介しています。今回は「485系特急形電車」についてです。
新津鉄道資料館に展示されているのは「クハ481-1508」という車両。引退前は新潟車両センターのT18編成の1両として「特急 北越」「快速 くびき野」などに使用ましたが、私にとっては「ムーンライトえちご」に使用されていた頃に何度か乗車。柏崎、長岡、片貝の花火に行っては、帰りに長岡駅から「ムーンライトえちご」に乗っていた頃の思い出が蘇ります。
「クハ481-1508」は北海道仕様として耐雪・耐寒構造を強化。外観では運転席上部のヘッドライトが2灯あるのが特徴ですね。
この日は485系T18編成が主力として活躍していた「特急 北越」のヘッドマーク・行先幕が掲出されていました。
新津鉄道資料館訪問記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しております。こちらもぜひご覧ください。
« 新津鉄道資料館の展示物(6回目)~C57形蒸気機関車19号機~(2019.8.3) | トップページ | レッドアロー&Laview西武新旧特急乗り比べ旅を掲載しました(2019.8.28) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 河口湖駅前に展示されている「富士山麓電気鉄道モ1号」~河口湖冬花火観覧記・こぼれ話~(2023.2.4)(2023.02.06)
- 特急 花咲くあたみ満喫号~花びら付きの八王子駅の出発案内表示器~&185系専用列車を目撃(2023.1.29)(2023.02.01)
- 勝田全国マラソンアクセス特急「ときわ35号・37号・39号」&E657系リバイバルカラー編成に初遭遇(2023.1.29)(2023.01.31)
- 館山若潮マラソンアクセス特急「さざなみ91号&93号」(2023.1.29)(2023.01.30)
- 八王子駅の出発案内表示器に温泉マークが~特急はちおうじ草津~(2023.1.28)(2023.01.29)
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
- 特急 花咲くあたみ満喫号~花びら付きの八王子駅の出発案内表示器~&185系専用列車を目撃(2023.1.29)(2023.02.01)
- 勝田全国マラソンアクセス特急「ときわ35号・37号・39号」&E657系リバイバルカラー編成に初遭遇(2023.1.29)(2023.01.31)
- 館山若潮マラソンアクセス特急「さざなみ91号&93号」(2023.1.29)(2023.01.30)
- 八王子駅の出発案内表示器に温泉マークが~特急はちおうじ草津~(2023.1.28)(2023.01.29)
- 西武に続き京王でもサイクルトレイン実証実験を実施(2023.1.28)(2023.01.28)
コメント
« 新津鉄道資料館の展示物(6回目)~C57形蒸気機関車19号機~(2019.8.3) | トップページ | レッドアロー&Laview西武新旧特急乗り比べ旅を掲載しました(2019.8.28) »
優さん、こんにちは。
きらきらうえつ編成は10月以降も新潟地区の臨時快速に使用されることが「秋の増発列車のお知らせ」で明らかになりましたね。
とはいうものの、自宅からは離れているので乗りに行けそうもありません。それ以前に指定席の確保も相当熾烈になりそうです。
投稿: taka110 | 2019年8月31日 (土) 15時05分
taka110さん、こんにちは。
485系ですが私は大学時代には新潟県にいましたので115系とともに485系にもよく乗りました。
特急北越は懐かしいですね。私も帰省時に乗ったことがあります。
それから485系ですが快速くびき野で最も多く乗りました。
また青春18きっぷで東京に行く時にはムーンライトえちごもよく利用しました。当時はムーンライトえちごは定期列車として毎日運転されていたので東京へ遊びに行く時はよく重宝してました。
現在新潟地区には種車の面影は残ってないがきらきらうえつが唯一となってますがこちらも今年の9月で引退になり新潟地区から完全に485系が消えることになります。
485系は115系とともに私にとって思い出が多い車両です。
投稿: 優 | 2019年8月30日 (金) 19時02分