2つの臨時・団体列車に使用された253系~「はちおうじ日光」と「とちぎスイーツベリー号」~(H29.4.1)
平成29年4月1日と8日、253系を使用した臨時・団体列車が2本運転されました。
ひとつめは「特急 はちおうじ日光」、八王子駅~東武日光駅間を結ぶ臨時特急列車です。これまでも「はちおうじ日光」はたびたび運転されてきましたが、今回特筆すべきは、運行区間が新しくなったこと。従来は八王子駅から中央線を走行。新宿駅から新宿湘南ラインを経由して、東武日光線との接続駅である宇都宮線の栗橋駅へ向かっていました。しかし、今回は初めて、武蔵野線を経由することとなったのです。
そこで運転日初日の4月1日、武蔵野線の北朝霞駅を訪問。武蔵野線を走る「はちおうじ日光」を撮影してきました。
北朝霞駅に接近する「特急 はちおうじ日光」。
北朝霞駅に停車する「はちおうじ日光」。
4月1日は253系を使用した団体専用列車がもう1本運転。平成29年4月からスタートした春の大型観光キャンペーン「本物の出会い 栃木」のプレデスティネーション・キャンペーンのオープニング記念列車として、新宿駅~宇都宮駅間で「とちぎスイーツベリー号」が運転されました。
訪れたのは池袋駅。3番線の出発案内表示板には「団体」と表示されていました。
池袋駅に停車中の「とちぎスイーツベリー号」。ヘッドマーク・行先表示板とも「団体」でした。
さて、この日、2本の臨時・団体列車に使用された253系。ここでひとつ疑問が発生。253系は本来、東武直通特急「日光・きぬがわ号」として、毎日2往復運転されています。しかし253系は2編成しかないため、2本の臨時・団体列車に使用されてしまうと、定期「日光・きぬがわ号」 の運用には就けないはず。 この日の「日光・きぬがわ」はどうだったのか? この話題は次回にご紹介することとしましょう。
« 【都電】7000形引退へのカウントダウン~さよならヘッドマークが掲出される~(H29.3.28) | トップページ | 「特急日光1号」~スペーシアが代走~(H29.4.1) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 河口湖駅前に展示されている「富士山麓電気鉄道モ1号」~河口湖冬花火観覧記・こぼれ話~(2023.2.4)(2023.02.06)
- 特急 花咲くあたみ満喫号~花びら付きの八王子駅の出発案内表示器~&185系専用列車を目撃(2023.1.29)(2023.02.01)
- 勝田全国マラソンアクセス特急「ときわ35号・37号・39号」&E657系リバイバルカラー編成に初遭遇(2023.1.29)(2023.01.31)
- 館山若潮マラソンアクセス特急「さざなみ91号&93号」(2023.1.29)(2023.01.30)
- 八王子駅の出発案内表示器に温泉マークが~特急はちおうじ草津~(2023.1.28)(2023.01.29)
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
- 特急 花咲くあたみ満喫号~花びら付きの八王子駅の出発案内表示器~&185系専用列車を目撃(2023.1.29)(2023.02.01)
- 勝田全国マラソンアクセス特急「ときわ35号・37号・39号」&E657系リバイバルカラー編成に初遭遇(2023.1.29)(2023.01.31)
- 館山若潮マラソンアクセス特急「さざなみ91号&93号」(2023.1.29)(2023.01.30)
- 八王子駅の出発案内表示器に温泉マークが~特急はちおうじ草津~(2023.1.28)(2023.01.29)
- 西武に続き京王でもサイクルトレイン実証実験を実施(2023.1.28)(2023.01.28)
« 【都電】7000形引退へのカウントダウン~さよならヘッドマークが掲出される~(H29.3.28) | トップページ | 「特急日光1号」~スペーシアが代走~(H29.4.1) »
コメント