【西武】池袋8:35発の急行が延長運転で「西武秩父」行きに(H27.1.17)
普段、通勤で利用している西武池袋線。平成27年1月16日のこと、西武線池袋駅の時刻表看板でこんな貼り紙を見つけました。
1月17日土曜日の8:35発の急行飯能行きが延長運転され、西武秩父行きに変更されるという貼り紙。土休日の8:35発の列車と言えば、かつては「快速急行 西武秩父駅行き」として長らく運転されてきましたが、平成25年3月の東京メトロ副都心線、東急東横線、みなとみらい線との相互直通運転に伴うダイヤ改正時に、「急行 飯能駅行き」となったもの。種別こそ、快速急行と急行で異なりますが、8:35発の西武秩父駅行きが見られるのは久しぶり。そこで翌日の1月17日、西武池袋駅に向かいました。
池袋駅3番線の発車標。現在、池袋駅から西武秩父駅行きの列車は、特急レッドアロー号か、土休日の快速急行2本のみ。そのため、「急行 西武秩父」をいう表示は通常時に見られないもの。秩父夜祭が行われる12月3日にも「急行 西武秩父駅行き」を見ることはできますが、西武秩父駅行きの臨時列車の運転は午後に入ってから。午前8時台に「急行 西武秩父駅行き」が運転されることはあまりないことだと思います。8:35発の急行は、「快速急行 西武秩父駅行き」として運転されていた頃の名残で、西武池袋線系統の優等列車は10両編成が多い中、8両編成で運転されています。
なぜ、「急行 西武秩父駅行き」が運転されたのか? 西武鉄道のホームページでは告知されていませんのではっきりとはしませんが、1月9日から芦ヶ久保駅周辺で「あしがくぼの氷柱」が開催。それに伴い、一部の特急レッドアロー号が芦ヶ久保に臨時停車したり、沿線を通過するときに徐行運転するなどされており、「急行 西武秩父駅行き」の延長運転もこれに関連したものと思われます。
この日、8:35発の「急行 西武秩父駅行き」を担当したのは20000系20151編成。20151編成は1月15日からヘッドマークを取り付け、「秩父いちごOh!園(応援)号」として運転。秩父にまつわる車両が使用されました。
« 【E257系松本車】快速 成田山初詣やまなし号~通過駅の新宿駅での一時停車の理由は?~(H27.1.12) | トップページ | 【東武】10両編成ラストラン~ありがとう8000系 8175+8506編成 Finaiツアー(H27.1.17) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 200系カラー新幹線「なつかしのあおば号」を戸田駅近くのショッピングモールで撮影(2022.6.25)(2022.06.25)
- E2系「200系カラー新幹線」を浮間舟渡駅で撮影(2022.6.19)(2022.06.21)
- 駅によって異なる「快速 お座敷やまなし満喫号」の発車標~新宿駅では珍表示も~(2022.6.18)(2022.06.20)
- 品川駅の出発案内表示器に釘付け~185系「品川駅仮開業150年記念号」~(2022.6.12)(2022.06.19)
- 特急シンボルマークが撤去された185系(2022.6.12)(2022.06.18)
「鉄道(西武鉄道)」カテゴリの記事
- 「西武・電車フェスタ2022」開催に伴い、近江鉄道100形「潮風号」塗色の101系による臨時列車が運行(2022.6.4)(2022.06.07)
- 「西武・電車フェスタ2022 in 武蔵丘車両検修場」2種類の会場直通ツアー列車を撮影(2022.6.4)(2022.06.06)
- 西武園ゆうえんちエントランスにたたずむ路面電車~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)(2021.07.21)
- 3種類のレオライナー勢ぞろい~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)(2021.07.20)
- 初の「拝島ライナー」に乗車~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)(2021.07.19)
« 【E257系松本車】快速 成田山初詣やまなし号~通過駅の新宿駅での一時停車の理由は?~(H27.1.12) | トップページ | 【東武】10両編成ラストラン~ありがとう8000系 8175+8506編成 Finaiツアー(H27.1.17) »
コメント