【189系豊田車】ホリデー快速富士山3・4号運転終了か?(H26.6.28)
行楽シーズンの週末を中心に運転されている「ホリデー快速富士山号」。そのうち、「ホリデー快速富士山3・4号」は、小山駅が始終着駅となり、宇都宮線、武蔵野線沿線から乗り換えなしで富士急行線の河口湖駅まで直通しています。
「ホリデー快速富士山3・4号」は、かつて「ホリデー快速河口湖3・4号」という名称で大宮駅発着の列車として運転されていましたが、平成24年7月から運転区間を小山駅~河口湖駅間に延長。富士山の世界文化遺産登録に合わせ、列車名称も新宿駅発着の「ホリデー快速河口湖1・2号」とともに「ホリデー快速富士山号」に変更されました。
「ホリデー快速富士山3・4号」に名称が変更されてから、運転日も以前に比べ多めに設定されるようになりましたが、ここで少し気になる情報があるのです。それは、平成26年7月~9月までの間、運転日が1日も設定されていないこと。例年、12月から3月までの冬期は運転されることが少なかった「ホリデー快速富士山3・4号」でしたが、春夏秋期でこれほど運転されない日が続くのは、最近では記憶にありません。
「快速ムーンライトえちご」も平成26年夏期には運転日の設定がなく、このまま運転終了の可能性が高くなっていますが、「ホリデー快速富士山3・4号」はどうなるのか? 旧あずさ色の189系で運転されることが多い「ホリデー快速富士山1・2号」に対し、「ホリデー快速富士山3・4号」は、今となっては旧国鉄色の189系が専用絵柄のヘッドマークを掲げて運転される数少ない列車。平成26年6月28日、「ホリデー快速富士山3・4号」の撮影に出かけてきました。
訪れたのが武蔵野線の西浦和駅。与野駅付近から西浦和駅付近に至る武蔵野線大宮支線を走る「ホリデー快速富士山3号」を撮影するのが目的です。
ご覧の写真は、8:22頃、武蔵野線大宮支線を渡り、西浦和駅付近を通過していく「ホリデー快速富士山3号」。この日は豊田車両センター所属189系M52編成が担当していました。
さて、7月からは小山駅発着のホリデー快速富士山号に代わるように、河口湖駅方面への臨時快速列車として、「快速 山梨富士号」の運転が始まります。担当車両は「ホリデー快速富士山3・4号」と同じく189系6両編成。特に7月5日~8月3日の土休日に運転される「快速 山梨富士3・4号」は、総武線の千葉駅から河口湖駅まで直通運転。8月10日以降の週末は、一部の日を除いて新宿駅発着になります。
さらに、7月26・27日、8月16~31日の土休日は「快速 山梨富士1・2号」も189系で運転され、「ホリデー快速富士山1・2号」と合わせると、旧国鉄型特急車両を使用した臨時快速列車が、最大3往復体制に増強されます。
現在、臨時列車の運転予定が発表されているのは、平成26年9月まで。10月以降は、再び小山駅発着の「ホリデー快速富士山号」が復活するのか? その答えはもう少し先になりそうです。
« 【山手線】西日暮里駅のホームドア稼働が始まる(H26.6.28) | トップページ | レトロ車両9000形から「青おび・赤おび」7000形への展示車両入替を観察する~都電荒川線「2014路面電車の日」記念イベント訪問記・こぼれ話~(H26.6.8) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 河口湖駅前に展示されている「富士山麓電気鉄道モ1号」~河口湖冬花火観覧記・こぼれ話~(2023.2.4)(2023.02.06)
- 特急 花咲くあたみ満喫号~花びら付きの八王子駅の出発案内表示器~&185系専用列車を目撃(2023.1.29)(2023.02.01)
- 勝田全国マラソンアクセス特急「ときわ35号・37号・39号」&E657系リバイバルカラー編成に初遭遇(2023.1.29)(2023.01.31)
- 館山若潮マラソンアクセス特急「さざなみ91号&93号」(2023.1.29)(2023.01.30)
- 八王子駅の出発案内表示器に温泉マークが~特急はちおうじ草津~(2023.1.28)(2023.01.29)
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
- 特急 花咲くあたみ満喫号~花びら付きの八王子駅の出発案内表示器~&185系専用列車を目撃(2023.1.29)(2023.02.01)
- 勝田全国マラソンアクセス特急「ときわ35号・37号・39号」&E657系リバイバルカラー編成に初遭遇(2023.1.29)(2023.01.31)
- 館山若潮マラソンアクセス特急「さざなみ91号&93号」(2023.1.29)(2023.01.30)
- 八王子駅の出発案内表示器に温泉マークが~特急はちおうじ草津~(2023.1.28)(2023.01.29)
- 西武に続き京王でもサイクルトレイン実証実験を実施(2023.1.28)(2023.01.28)
« 【山手線】西日暮里駅のホームドア稼働が始まる(H26.6.28) | トップページ | レトロ車両9000形から「青おび・赤おび」7000形への展示車両入替を観察する~都電荒川線「2014路面電車の日」記念イベント訪問記・こぼれ話~(H26.6.8) »
コメント