【西武】今年も年末に拝島行き臨時特急電車が運転(H25.12.20)
平成23年(弊ブログ平成23年12月12日付の記事)と平成24年(弊ブログ平成24年12月12日付の記事)に引き続き、平成25年も年末に拝島線に臨時特急「レッドアロー号」が運転されました。
過去2年の拝島行き臨時特急電車は、運転日が土休日を含む1週間連続で運転されましたが、今年(平成25年)は12月12日(木)、13日(金)、19日(木)、20日(金)と、週末を中心に運転。時刻も過去2年が西武新宿駅を19時台に出発するのに対し、今年は21:15発と忘年会等で1杯飲んだ後でも利用できる時間帯となりました。
運転最終日の12月20日、西武新宿駅に出かけてきました。
西武新宿駅の電光掲示板。その1番下の「そのあと」に、拝島行き臨時特急電車が表示されています。電光掲示板の右側には停車駅が表示されています。拝島行き臨時特急は、西武新宿駅を出発すると、高田馬場、小平、東大和市、玉川上水、拝島と停車するのですが、電光掲示板には高田馬場駅と拝島駅しか点灯していませんでした。
また、注目点がもうひとつ。電光掲示板の「つぎ」に表示されている、21:09発の各停 田無行き。「沼袋で急行と臨時特急の通過待ち」と書かれている部分。拝島行き臨時特急電車の運転日のみのレア表示と言えるでしょう。
過去2年は、西武新宿駅と高田馬場駅の窓口のみで販売された拝島行き臨時特急電車の指定席券も、今年はインターネットやご覧のように特急券の自動券売機で販売。西武新宿駅や高田馬場駅以外からの乗車も可能となりました。
拝島行き臨時特急電車は21:09頃に回送列車として西武新宿駅2番ホームに入線。
2番線に停車中の拝島行き臨時特急電車を3番ホームから撮影。
1・2番ホームに移り、「特急 拝島行き」と表示された電光掲示板と、レッドアローの車両を1枚。
「特急 小江戸91号」として運転された拝島行き臨時特急電車。しかし、ヘッドマークは本川越行きの「小江戸号」との誤乗車を防ぐためか、「臨時」と表示。車両側面の方向幕も同じく「臨時」でした。
« 姨捨駅のスイッチバック線路を観察~平成25年秋 長野ローカル鉄道と花火の旅・こぼれ話~(H25.11.23) | トップページ | 新潟行きムーンライトえちご~平成25年冬期の運転日初日は、485系新潟車T18編成で運転(H25.12.20) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 200系カラー新幹線「なつかしのあおば号」を戸田駅近くのショッピングモールで撮影(2022.6.25)(2022.06.25)
- E2系「200系カラー新幹線」を浮間舟渡駅で撮影(2022.6.19)(2022.06.21)
- 駅によって異なる「快速 お座敷やまなし満喫号」の発車標~新宿駅では珍表示も~(2022.6.18)(2022.06.20)
- 品川駅の出発案内表示器に釘付け~185系「品川駅仮開業150年記念号」~(2022.6.12)(2022.06.19)
- 特急シンボルマークが撤去された185系(2022.6.12)(2022.06.18)
「鉄道(西武鉄道)」カテゴリの記事
- 「西武・電車フェスタ2022」開催に伴い、近江鉄道100形「潮風号」塗色の101系による臨時列車が運行(2022.6.4)(2022.06.07)
- 「西武・電車フェスタ2022 in 武蔵丘車両検修場」2種類の会場直通ツアー列車を撮影(2022.6.4)(2022.06.06)
- 西武園ゆうえんちエントランスにたたずむ路面電車~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)(2021.07.21)
- 3種類のレオライナー勢ぞろい~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)(2021.07.20)
- 初の「拝島ライナー」に乗車~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)(2021.07.19)
« 姨捨駅のスイッチバック線路を観察~平成25年秋 長野ローカル鉄道と花火の旅・こぼれ話~(H25.11.23) | トップページ | 新潟行きムーンライトえちご~平成25年冬期の運転日初日は、485系新潟車T18編成で運転(H25.12.20) »
コメント