京浜東北線E233系による山手線内での試運転開始から2週間~田端駅での観察~(H25.10.18)
弊ブログ平成25年10月7日付の記事でご紹介しているように、京浜東北線用E233系1000番台が山手線の線路を走行するという試運転が、10月7日の早朝から開始されているのを目撃してから、連日同じ時間帯で継続されています。10月18日も引き続き試運転が実施されていました。
試運転列車は、品川駅まで京浜東北線を走行し、品川~田町間で京浜東北線から山手線の線路に入り、西日暮里駅まで山手線内を走行。西日暮里~田端間で再び京浜東北線の線路に戻り、大宮方面に向かうというルートをたどっていることから、今回は田端駅進入前に、山手線から京浜東北線の線路にわたるシーンを観察することにしました。
こちらは田端駅の山手線内回り、京浜東北線北行ホームの上野・東京方面側の先端部からの風景。向かって左側が山手線の線路、右側が京浜東北線の線路です。田端駅に到着する直前には、山手線の線路から京浜東北線の線路へ、逆に京浜東北線の線路から山手線の線路に渡れるようにポイント(分岐器)が設置されています。
過去には山手線・京浜東北線の線路交換工事等で、一方の線路を運休にして、もう一方の線路で山手線と京浜東北線が交互に運行することも頻繁にあったのですが、最近はほとんど実施されなくなりました。そのため、この分岐器を交差していく列車を見る機会もかなり少なくなりました。
さて、1枚目の写真。向かって左側の線路を走る山手線E231系が見えています。
通常であれば、ご覧のように分岐器をまっすぐ進み、田端駅へ入線するのですが…。
山手線の線路を走行してきた京浜東北線E233系の試運転列車は…。
ご覧のように、分岐器をわたって京浜東北線の線路へ転線。田端駅で一時停車後、大宮方面に向かって走り出していきました。
ちなみに写真の左側にも京浜東北線車両が写っていますが、実はこちらも京浜東北線の線路から山手線の線路にわたっている最中の試運転列車なんですよ。
« 【団臨】寝台急行「天の川」~早くも完売(H25.10.14) | トップページ | 【都電】荒川電車営業所内を観察(H25.10.14) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 河口湖駅前に展示されている「富士山麓電気鉄道モ1号」~河口湖冬花火観覧記・こぼれ話~(2023.2.4)(2023.02.06)
- 特急 花咲くあたみ満喫号~花びら付きの八王子駅の出発案内表示器~&185系専用列車を目撃(2023.1.29)(2023.02.01)
- 勝田全国マラソンアクセス特急「ときわ35号・37号・39号」&E657系リバイバルカラー編成に初遭遇(2023.1.29)(2023.01.31)
- 館山若潮マラソンアクセス特急「さざなみ91号&93号」(2023.1.29)(2023.01.30)
- 八王子駅の出発案内表示器に温泉マークが~特急はちおうじ草津~(2023.1.28)(2023.01.29)
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
- 特急 花咲くあたみ満喫号~花びら付きの八王子駅の出発案内表示器~&185系専用列車を目撃(2023.1.29)(2023.02.01)
- 勝田全国マラソンアクセス特急「ときわ35号・37号・39号」&E657系リバイバルカラー編成に初遭遇(2023.1.29)(2023.01.31)
- 館山若潮マラソンアクセス特急「さざなみ91号&93号」(2023.1.29)(2023.01.30)
- 八王子駅の出発案内表示器に温泉マークが~特急はちおうじ草津~(2023.1.28)(2023.01.29)
- 西武に続き京王でもサイクルトレイン実証実験を実施(2023.1.28)(2023.01.28)
« 【団臨】寝台急行「天の川」~早くも完売(H25.10.14) | トップページ | 【都電】荒川電車営業所内を観察(H25.10.14) »
コメント