【西武】平成25年3月16日ダイヤ改正で見られなくなるもの(その1)~4000系「快速急行 池袋行き」~(H25.3.9)
西武鉄道のダイヤ改正もいよいよ今週の土曜日、平成25年3月16日となりました。西武池袋線系統のダイヤ改正では、なんといっても東急東横線・横浜高速みなとみらい線との直通運転が目玉。平日昼間時、土休日の朝・昼間時には横浜方面への快速急行が新設されます。
しかし、その一方、ダイヤ改正以降には運転されなくなる行き先も発生。ダイヤ改正前の最後の週末である平成25年3月9日、ダイヤ改正以降、もう見ることができない行き先の列車を記録してきましたので、今回から何回かに分けでご紹介していくことにしましょう。
第1回目は、「快速急行 池袋行き」について。
現在、「快速急行 池袋行き」は、平日の昼間時と、土休日の早朝・夕方に運転。平日の快速急行は一般型車両が、土休日の快速急行は2ドア車の4000系が担当しているところです。
しかし、ダイヤ改正以降、平日昼間時の快速急行は、横浜方面への快速急行が運転されることから廃止。土休日も従来、4000系で運転されていた快速急行が「急行」に変更。西武秩父駅始発の「快速急行 池袋行き」も1本残るようですが、従来より、西武秩父駅始発の快速急行は、2ドア車の4000系は使用されないため、ダイヤ改正以降も一般型の車両により運転されることが予想されます。
以上のことから、「快速急行 池袋行き」はダイヤ改正以降も残るのですが、4000系による「快速急行 池袋行き」は、ダイヤ改正によって廃止されることが濃厚なのです。
これまで当たり前すぎて気にも留めてこなかった「快速急行 池袋行き 8両2ドア」の表示。これももう見ることができないのですね。
ご覧の写真は、石神井公園駅7:48発の「快速急行 池袋行き」。池袋駅8:05発の「快速急行 三峰口・長瀞行き」の送り込みを兼ねて、飯能駅~池袋駅間で運転されているものですが、ダイヤ改正以降は「急行」となる模様です。
…ってことは、ダイヤ改正以降は、4000系による「急行 池袋行き」を見ることができるのでしょうか?
« 【西武】「NTT Docomo ドコモダケ」広告編成を目撃(H25.3.8、H25.3.9) | トップページ | 【西武】平成25年3月16日ダイヤ改正で見られなくなるもの(その2)~快速急行 西武秩父行き~(H25.3.9、H25.3.10) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 200系カラー新幹線「なつかしのあおば号」を戸田駅近くのショッピングモールで撮影(2022.6.25)(2022.06.25)
- E2系「200系カラー新幹線」を浮間舟渡駅で撮影(2022.6.19)(2022.06.21)
- 駅によって異なる「快速 お座敷やまなし満喫号」の発車標~新宿駅では珍表示も~(2022.6.18)(2022.06.20)
- 品川駅の出発案内表示器に釘付け~185系「品川駅仮開業150年記念号」~(2022.6.12)(2022.06.19)
- 特急シンボルマークが撤去された185系(2022.6.12)(2022.06.18)
「鉄道(西武鉄道)」カテゴリの記事
- 「西武・電車フェスタ2022」開催に伴い、近江鉄道100形「潮風号」塗色の101系による臨時列車が運行(2022.6.4)(2022.06.07)
- 「西武・電車フェスタ2022 in 武蔵丘車両検修場」2種類の会場直通ツアー列車を撮影(2022.6.4)(2022.06.06)
- 西武園ゆうえんちエントランスにたたずむ路面電車~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)(2021.07.21)
- 3種類のレオライナー勢ぞろい~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)(2021.07.20)
- 初の「拝島ライナー」に乗車~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)(2021.07.19)
« 【西武】「NTT Docomo ドコモダケ」広告編成を目撃(H25.3.8、H25.3.9) | トップページ | 【西武】平成25年3月16日ダイヤ改正で見られなくなるもの(その2)~快速急行 西武秩父行き~(H25.3.9、H25.3.10) »
コメント