【183系大宮車】快速 花摘み南房総号~今年も3月の運転日は、熊谷駅が始発駅に~(H25.3.2)
例年2月から3月にかけて運転されている臨時列車「快速 花摘み南房総号」。平成25年も2月9日から運転が始まり、弊ブログ平成25年2月10日付の記事でご紹介しているところです。
大宮駅~館山駅間で運転されていた「快速 花摘み南房総号」ですが、昨年(平成24年)の3月運転分は初めて始終着駅が熊谷駅まで延長。平成25年も昨年同様、3月2日から熊谷駅から出発することになりました。
熊谷駅延長運転の初日となる平成25年3月2日、早朝の4時30分に起床、眠い目をこすりながら自宅を出発。上野駅を5:43発の新前橋行きに乗って、熊谷駅に向かいました。
熊谷駅に到着したのは6:47。まだ「快速 花摘み南房総号」の姿はありませんでしたが、その3分後、大宮側から183系車両が熊谷駅に入線してきました。
本日、「快速 花摘み南房総号」を担当するのは、大宮総合車両センター所属183系OM103編成でした。
熊谷駅の3番線に停車中の「快速 花摘み南房総号」。
3番線の発車標には、「高崎線 高崎・前橋・水上方面」と書かれていることからわかるように、普段は下り列車が停車するホーム。しかし、今日は上り列車である「快速 花摘み南房総号」が停車しているのも珍しいことかもしれませんね。
なお、発車標には「臨時 館山」となっていて、列車名は表示されていませんでした。
熊谷駅の駅名標と、「快速 花摘み南房総号」の車両を組み合わせてみました。
「快速 花摘み南房総号」は熊谷駅を7:06に出発しますが、私は先行する7:03発の上野行き普通列車に乗車。そのまま自宅に帰ろうかと思っていたのですが、普段走行しない熊谷駅~宮原駅で「快速 花摘み南房総号」をもう1枚記録しておきたいと思い、上尾駅で途中下車。上尾駅にやってくる「快速 花摘み南房総号」を待ちました。
7:36、上尾駅に到着する「快速 花摘み南房総号」。
ホームの柱に取り付けられた上尾駅の駅名看板と発車標、そして車両の組み合わせを撮影。発車標が小さく、表示されている内容があまりよく写りませんでしたが、まずまずのよい記録ができたかな、と思います。
« 【都電】8500形8502号車が「都電ギャラリー号」に(H25.2.16) | トップページ | 【山手線】池袋駅のホームドアが稼働開始(H25.3.2) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 河口湖駅前に展示されている「富士山麓電気鉄道モ1号」~河口湖冬花火観覧記・こぼれ話~(2023.2.4)(2023.02.06)
- 特急 花咲くあたみ満喫号~花びら付きの八王子駅の出発案内表示器~&185系専用列車を目撃(2023.1.29)(2023.02.01)
- 勝田全国マラソンアクセス特急「ときわ35号・37号・39号」&E657系リバイバルカラー編成に初遭遇(2023.1.29)(2023.01.31)
- 館山若潮マラソンアクセス特急「さざなみ91号&93号」(2023.1.29)(2023.01.30)
- 八王子駅の出発案内表示器に温泉マークが~特急はちおうじ草津~(2023.1.28)(2023.01.29)
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
- 特急 花咲くあたみ満喫号~花びら付きの八王子駅の出発案内表示器~&185系専用列車を目撃(2023.1.29)(2023.02.01)
- 勝田全国マラソンアクセス特急「ときわ35号・37号・39号」&E657系リバイバルカラー編成に初遭遇(2023.1.29)(2023.01.31)
- 館山若潮マラソンアクセス特急「さざなみ91号&93号」(2023.1.29)(2023.01.30)
- 八王子駅の出発案内表示器に温泉マークが~特急はちおうじ草津~(2023.1.28)(2023.01.29)
- 西武に続き京王でもサイクルトレイン実証実験を実施(2023.1.28)(2023.01.28)
« 【都電】8500形8502号車が「都電ギャラリー号」に(H25.2.16) | トップページ | 【山手線】池袋駅のホームドアが稼働開始(H25.3.2) »
コメント