【西武】ついに出会えた! キリン生茶ラッピングのレッドアロー(H24.10.10)
西武鉄道のホームページ内に交通広告というサイトがありまして、ここには屋外広告物許可書が掲載されています。要は車体広告「ラッピング車両」の広告主や掲出期間、ラッピングデザインが載っているんです。
同サイトによると、平成24年9月8日から「キリン生茶」のラッピングを施した西武鉄道の特急車両「レッドアロー」が運転されているとのこと。西武池袋線は通勤で利用していることから、いつかは目撃できるかなと思っていましたが、気が付いてみると運転開始から1か月。もしかしてキリン生茶のレッドアローって西武新宿線で運転されているのかしら?
キリン生茶のレッドアローの運転期間は10月13日までということなので、もう目撃することはできないのかな…、と思っていた10月10日、仕事が終わり池袋に向かう各停に乗っていると、途中駅で赤くないレッドアローに追い抜かれたのです。デザインは事前にサイトで確認していたのでわかるのですが、この色合いがすでに運行している「☆のある町 秩父 長瀞」デザインのレッドアローと同じような緑色の装飾なので、もしかしたら見間違いかな? と思いつつ、池袋駅に到着後、特急乗り場に向かってみたところ…
ついに「キリン生茶レッドアロー」に出会うことができました。
車両正面にはキリン生茶デザインのヘッドマーク。
車両側面も窓まわりがキリン生茶の装飾でした。通勤型車両のラッピングは他社でもよく見かけますが、特急型車両を広告媒体としてラッピングするのってあまり見ないですよね。今後、この流れが他社でも採用されるのか? また、次のレッドアローのラッピング車両はどんな企業の広告が採用されるのか、今後が楽しみです。
« 第81回土浦全国花火競技大会観覧記を暫定掲載しました(H24.10.6) | トップページ | 東京ミュージック花火2012観覧記を暫定掲載しました(H24.10,7) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 初登場!253系「快速 足利イルミネーション」(2019.12.1)(2019.12.06)
- 「なつかしの6000系リバイバルカラー仕様」6050型による「東武ファンフェスタ2019臨時列車ツアー」を撮影(2019.12.1)(2019.12.05)
- 湘南国際マラソン臨時列車(2019年版)(2019.12.1)(2019.12.04)
- 快速停車駅となった南与野駅に行ってみた(2019.11.30)(2019.12.03)
- 西大井駅で相鉄・JR直通列車を観察(2019.11.30)(2019.12.02)
「鉄道(西武鉄道)」カテゴリの記事
- 【西武】ラグビーワールドカップラッピングの40105Fが池袋線内で目撃(2019.10.21)(2019.10.24)
- レア幕集~西武トレインフェスティバル2019in南入曽車両基地訪問記・こぼれ話~(2019.10.5)(2019.10.09)
- 資料展示コーナー~西武トレインフェスティバル2019in南入曽車両基地訪問記・こぼれ話~(2019.10.5)(2019.10.08)
- 「西武トレインフェスティバル2019in南入曽車両基地」訪問記を掲載しました(2019.10.5)(2019.10.06)
- 西武池袋駅に東急5050系4000番台が現れる&池袋駅10:50発の急行 飯能行きに東急車両が充当~西武トレインフェスティバル2019in南入曽 訪問記・こぼれ話~(2019.10.5)(2019.10.06)
コメント
« 第81回土浦全国花火競技大会観覧記を暫定掲載しました(H24.10.6) | トップページ | 東京ミュージック花火2012観覧記を暫定掲載しました(H24.10,7) »
水のさん、こんにちは
実は私も「生茶ラッピング」の存在を知ったのは、約一週間前のことで…。ネットで検索していたところ、偶然発見したのです。
「生茶ラッピング」に出会えたのも偶然。普段、カメラを持ち歩いていませんので、ブログに掲載した写真も携帯カメラで撮影したものです。2か月前に機種変更(スマホではなく、相変わらずiモードケータイですが)。前機種は約4年使っていたのですが、その間のケータイカメラの進化はすさまじいものですね。前機種は夜の撮影だと、カラーノイズがひどくて見れたものではありませんでしたが、今回機種変更した携帯は、ちょっとしたスナップ写真なら携帯カメラでも十分だなと感じるほどでした。
投稿: taka110 | 2012年10月13日 (土) 10時33分
東京遠征に行ったのに、これは知りませんでした!!
投稿: 水の | 2012年10月12日 (金) 09時45分