【小田急】「3000形ロマンスカーSE車」車内探訪~小田急ファミリー鉄道展2012・こぼれ話~(H24.10.20)
平成24年10月20・21日に開催された「小田急ファミリー鉄道展2012」では、例年と同様、専用の車両庫に保存されている「3000形ロマンスカーSE車」の一般公開&車内見学が今年も行われました。お昼過ぎに並び始めた行列は長く、1時間以上も待ったうえでやっと車内見学できました。
小田原(御殿場)側の先頭車である3025号車。
3025号車の運転席。
SE車の車内。きれいに整備されていて、今にも走りだしそうな雰囲気。
車両と車両の連結部付近。連接車独特の連結部となっています。車内が低重心構造となっているためか、連結部は少し傾斜があって客室に比べて少し高くなっていました。
3号車には喫茶カウンターがありました。
5号車(3021号車)の運転席後方部の客室の壁には、日本車両で昭和32年に製造、川崎重工で昭和60年に改修工事されているというプレートと、昭和32年に受賞した「ブルーリボン賞」のプレートが取り付けられていました。
3021号車の運転席。
3021号車は、車両が保存されることが決定された後、デビュー当時の形状に復元。
3022号車(手前)と3023号車では、車体のカラーリングも変わっています。
※小田急ファミリー鉄道展2012訪問記の本編は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。
« 【183系大宮車】快速 那須野満喫号~土呂駅にて~(H24.10.28) | トップページ | 【都電】どうした?6086号車~荒川線の日2012記念イベント・こぼれ話~(H24.10.21) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 河口湖駅前に展示されている「富士山麓電気鉄道モ1号」~河口湖冬花火観覧記・こぼれ話~(2023.2.4)(2023.02.06)
- 特急 花咲くあたみ満喫号~花びら付きの八王子駅の出発案内表示器~&185系専用列車を目撃(2023.1.29)(2023.02.01)
- 勝田全国マラソンアクセス特急「ときわ35号・37号・39号」&E657系リバイバルカラー編成に初遭遇(2023.1.29)(2023.01.31)
- 館山若潮マラソンアクセス特急「さざなみ91号&93号」(2023.1.29)(2023.01.30)
- 八王子駅の出発案内表示器に温泉マークが~特急はちおうじ草津~(2023.1.28)(2023.01.29)
「鉄道(小田急電鉄)」カテゴリの記事
- ロマンスカーミュージアム訪問記を掲載しました(2021.8.23)(2021.08.31)
- 大雨による運転状況を観察する~代々木上原にて(小田急編)~(2021.7.3)(2021.07.03)
- 三島ナイトスカイウォーク花火祭と箱根登山鉄道引退車両に出会う旅日記を掲載しました(2020.8.9~10)(2020.08.13)
- 【小田急】急行よりも遅い特別な急行「湘南の宝石号」(2020.1.11)(2020.01.12)
- 「小田急ファミリー鉄道展2019」訪問記を掲載しました(2019.5.25)(2019.05.28)
コメント
« 【183系大宮車】快速 那須野満喫号~土呂駅にて~(H24.10.28) | トップページ | 【都電】どうした?6086号車~荒川線の日2012記念イベント・こぼれ話~(H24.10.21) »
水のさん、こんにちは。
3000形SE車は、ご存知と思いますが、当時の狭軌鉄道の世界最高記録を持っていて、そのデータは新幹線開発にも活用されたということで、小田急のみならず、日本の鉄道史でも貴重な車両なんですよね。
とはいえ、1編成まるまる保存するというのは、旧国鉄車両を含め極めて稀ではないでしょうか?
投稿: taka110 | 2012年11月 2日 (金) 23時02分
3000形、大切に保存されていますね。名鉄なんて、一般
車両などの引退後は、保存せず、スクラップですよ(涙・・・
7000系パノラマカーは舞木検査場に保存されていますが、
野ざらしです。7001+7002のみ。あと、笠松と中京競馬場
にも展示されています。この3ヶ所かな。
投稿: 水の | 2012年10月31日 (水) 09時19分