『E1系』と『E4系+E3系』…最後の雄姿を「北とぴあ」から見送る(H24.9.25)
いよいよE1系の営業運転と、E4系とE3系の併結運転が今週末の平成24年9月28日をもって終了となります。弊ブログ平成24年7月12日付と7月13日付の記事でご紹介しているように、両列車の定期列車による営業運転が終了となるという報道発表後に東京駅で撮影を済ませていたのですが、7月12日付の記事のコメント欄に記載したとおり、『運転最終日近くに、遠くからE1系の走り去る姿を見送ろう』ということで、平成24年9月25日、両列車の最後の雄姿を見に行ってきました。
E1系と、E4系+E3系の最後の走りを遠くから見送る場所…、それはJR京浜東北線・東京メトロ南北線王子駅近くの「北とぴあ」。17階が展望ロビーとなっていて、都内で新幹線が撮影できる数少ないスポットでもあります。
1枚目の写真は、北とぴあの展望ロビーから東十条方面を見渡した風景。一番右側の高架橋が新幹線の線路、その左側には京浜東北線、宇都宮・高崎線、東北貨物線(湘南新宿ライン)が広がります。まるで鉄道模型のジオラマの世界のよう、しばし見ていると心が落ち着いてきます。
私が北とぴあの展望ロビーに到着したのは9:30頃。すでにE1系待ちと思われるカメラを持った人がひとり。私が到着したあともさらにひとり。私を含め3名でE1系の通過を待つことになったのです。
時刻は9:46、E1系が北とぴあの直下を通過。新潟駅を7:59に出発した「Maxとき310号」、東京駅には9:55に到着という列車です。
「Maxとき310号」は、折り返し東京駅10:12発の「Maxとき317号」で再び北とぴあの直下を通過します。北とぴあの展望ロビーは上中里側の風景が一望できる場所もあり。そこからは東京スカイツリーも視界に入ることから、多少強引にフレーミングすればE1系と東京スカイツリーの組み合わせも撮影できるのですが、それでは今回の主役であるE1系がとても小さい画像になってしまう。それに「Maxとき310号」は編成全体を撮影したので、「Maxとき317号」は大きなE1系の写真を撮りたい。そんな撮影場所が「北とぴあ」にあるかと館内をチェックしていると…。
あったんです! 6階の「スターロード」という場所。上の写真がスターロードの王子駅側の先端部。その正面は雑居ビルの壁ですが、右前方部に新幹線の線路が見渡せる。でもその隙間はわずかで新幹線の車両が1両入るかどうか。でも展望ロビーとはまた違った写真が撮れそう。「Maxとき317号」はここで待つことにしました。
10:23、「Maxとき317号」が通過。先頭車両の後方の「Max」というロゴの右上部には、まわりより白い部分があり。おそらく「朱鷺のひな誕生」ラッピングが施されたものと思われます(「朱鷺のひな誕生」ラッピングについてはJR東日本新潟支社のサイト(PDFファイル)で紹介されています)。
さて、今度は「E4系+E3系」の併結運転を記録するため、再び「北とぴあ」17階の展望ロビーへ。E1系を一緒に撮影した人の姿はすでになく、ひとりで「E4系+E3系」の通過を見守ることになりました。
10:44、仙台駅8:44発のE4系「Maxやまびこ128号」と、新庄駅7:20発のE3系「つばさ128号」が郡山駅で連結。このような姿を見ることができるのも、あと今日を含めて4日。私は9月28日まで仕事ですから、もう「E1系」と「E4系+E3系の併結運転」を見るのも今日が最後になることでしょう。
« 交通科学博物館の展示車両(その4)~【1800形蒸気機関車(1801号機)】~大阪・京都鉄道博物館めぐり・こぼれ話~(H24.3.17) | トップページ | 交通科学博物館の展示車両(その5)~【EF52電気機関車(EF52-1)】~大阪・京都鉄道博物館めぐり・こぼれ話~(H24.3.17) »
「鉄道」カテゴリの記事
- E531系が上野駅13番線に現れる!~団臨「つくば山桜ライド」~(H30.4.22)(2018.04.23)
- 【京成・北総】ほくそう春まつり号~都電荒川線(東京さくらトラム)とのコラボ~(H30.4.22)(2018.04.22)
- 【西武】池袋発 各停 西武秩父ゆき(H30.4.19)(2018.04.19)
- 「平成29年秋 会津スイーツ列車と花火観覧の旅」、「第2回會津全国煙火競演会観覧記」を掲載しました(H29.11.3)(2017.11.10)
- 「都営フェスタ2017in浅草線」訪問記を掲載しました(H29.12.9)(2017.12.09)
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
- E531系が上野駅13番線に現れる!~団臨「つくば山桜ライド」~(H30.4.22)(2018.04.23)
- 「平成29年秋 会津スイーツ列車と花火観覧の旅」、「第2回會津全国煙火競演会観覧記」を掲載しました(H29.11.3)(2017.11.10)
- 上野駅16番線に「Suicaグリーン券売機」が登場(H30.4.15)(2018.04.18)
- かすみがうらマラソン臨時列車~平成30年(2018年)版~(H30.4.15)(2018.04.17)
- 快速になった「ぶらり横浜・鎌倉号」~新たな停車駅となった北千住で撮影~(H30.4.14)(2018.04.16)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/216525/55743236
この記事へのトラックバック一覧です: 『E1系』と『E4系+E3系』…最後の雄姿を「北とぴあ」から見送る(H24.9.25):
« 交通科学博物館の展示車両(その4)~【1800形蒸気機関車(1801号機)】~大阪・京都鉄道博物館めぐり・こぼれ話~(H24.3.17) | トップページ | 交通科学博物館の展示車両(その5)~【EF52電気機関車(EF52-1)】~大阪・京都鉄道博物館めぐり・こぼれ話~(H24.3.17) »
水のさん、こんにちは。
「北とぴあ」の展望ロビーは誰でも無料で行けますから、時間があれば訪問してみてはいかがでしょうか?
投稿: taka110 | 2012年9月26日 (水) 22時44分
ここは、知る人ぞ知る、場所ですね。
10月6日の夜行バスで
東京遠征に行く事が決定しました。7日に用事があるからで
す。
投稿: 水の | 2012年9月26日 (水) 08時30分