鉄道博物館の展示車両(その15)~【EF58形電気機関車「EF58-89]】~鉄道博物館訪問記・こぼれ話~
さて、ここまで平成24年1月9日に訪問した鉄道博物館の展示車両をご紹介していますが、今回からは「大量輸送と電化時代~昭和30年代~ゾーン」に展示されている車両を見ていきましょう。まずは「EF58-89号機」から。
「EF58-89号機」は、1956(昭和31年)の東海道線本線全線電化で東京~大阪間の長距離運転を可能にするため製造された電気機関車です。EF58形電気機関車の製造当初はデッキがついたスタイルですが、後期形は流線型を前面形状。鉄道博物館に展示の89号機は後期形の車両。客車暖房用の蒸気発生装置を搭載するために車体の形状が変更されたということが解説ボードに記載されていました。
EF58形電気機関車のうち61号車はお召し列車の牽引にも携わった由緒ある車両であり、廃車後も全国各地に保存されていて、平成23年12月に訪れたリニア鉄道館にも157号機が保存・展示。また、JR大宮駅から鉄道博物館に至る道路の途中にある大宮総合車両センター外壁部にも154号機の前面部のみのカットモデルが展示されています。
※「鉄道博物館訪問記」は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。ぜひこちらもご覧ください。
« 【都電】2012路面電車の日記念イベントに行ってきました(H24.6.10) | トップページ | 【都電】2012路面電車の日記念イベント訪問記を掲載しました(H24.6.10) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 河口湖駅前に展示されている「富士山麓電気鉄道モ1号」~河口湖冬花火観覧記・こぼれ話~(2023.2.4)(2023.02.06)
- 特急 花咲くあたみ満喫号~花びら付きの八王子駅の出発案内表示器~&185系専用列車を目撃(2023.1.29)(2023.02.01)
- 勝田全国マラソンアクセス特急「ときわ35号・37号・39号」&E657系リバイバルカラー編成に初遭遇(2023.1.29)(2023.01.31)
- 館山若潮マラソンアクセス特急「さざなみ91号&93号」(2023.1.29)(2023.01.30)
- 八王子駅の出発案内表示器に温泉マークが~特急はちおうじ草津~(2023.1.28)(2023.01.29)
« 【都電】2012路面電車の日記念イベントに行ってきました(H24.6.10) | トップページ | 【都電】2012路面電車の日記念イベント訪問記を掲載しました(H24.6.10) »
コメント