253系による「特急 日光号」、総武緩行線に初入線(H23.10.23)
平成23年6月から運転を開始した253系1000番台を使用した「特急 日光号」。これまで主に新宿~東武日光間で運転されてきた253系「特急 日光号」でしたが、ここにきて新宿以外を発着する「特急 日光号」の運転が相次いでいます。
まずは弊ブログ平成23年10月11日付の記事で、八王子駅を発着する「特急 はちおうじ日光号」をご紹介したところですが、10月22、23日には千葉駅を発着する「特急 日光63/64号」が運転されました。「特急 日光63/64号」は千葉駅を出発すると、総武快速線を走り錦糸町へ。錦糸町からは総武緩行線に入りお茶の水へ向かい、さらに中央快速線に移り、新宿駅まで向かいます。新宿駅からは定期列車の「特急 日光号」と同様に湘南新宿ライン、東北線、東武日光線と経由して東武日光駅に到着します。
私は10月23日、「特急 日光63号」を見るためお出かけ。できれば普段「特急 日光号」が走行しない場所で撮影し、「特急 日光63号」であることを表現したいもの。どこで列車の通過を待とうか思案したところ、御茶ノ水駅近くの聖橋から総武緩行線の秋葉原~御茶ノ水間を走る「特急 日光63号」を撮影しようと決断、現地に向かいました。私と同じことを考える方が他にもいらっしゃるようで、当日は聖橋で「特急 日光63号」を出迎えた人は私を含め3人。そして8:08、「特急 日光63号」が現れました。
神田川を渡り御茶ノ水駅に向かう「特急 日光63号」。手前の線路は東京メトロ丸の内線。もしかして、「特急日光号」の通過時に、トンネルから丸ノ内線が出てきて、奇跡のコラボが実現するのか? と思いましたが、そうは問屋が卸しませんでしたね(^_^;)
さて、今回は253系「特急 日光号」が初めて総武緩行線を走行したことになりますが、253系が成田エクスプレスを担当していた時代に総武緩行線の秋葉原~御茶ノ水を走行した実績ってあるのでしょうか? 高尾始発の成田エクスプレスは、新宿から品川~東京~錦糸町経由でしたし、総武緩行線(新宿~御茶ノ水~錦糸町)を経由して成田空港まで走行していた「特急ウイングエクスプレス」は183系やE257系(弊ブログ平成21年9月19日付の記事を参照)で運転されていて、253系では運転されていないはずです。もしかすると253系自身がこの場所を通過したのは、今回が初めてなのかもしれません。
« 「花電車コレクション」を掲載しました(H23.10.23) | トップページ | 【485系勝田車】快速 那須野巻狩まつり号が運転される(H23.10.23) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 河口湖駅前に展示されている「富士山麓電気鉄道モ1号」~河口湖冬花火観覧記・こぼれ話~(2023.2.4)(2023.02.06)
- 特急 花咲くあたみ満喫号~花びら付きの八王子駅の出発案内表示器~&185系専用列車を目撃(2023.1.29)(2023.02.01)
- 勝田全国マラソンアクセス特急「ときわ35号・37号・39号」&E657系リバイバルカラー編成に初遭遇(2023.1.29)(2023.01.31)
- 館山若潮マラソンアクセス特急「さざなみ91号&93号」(2023.1.29)(2023.01.30)
- 八王子駅の出発案内表示器に温泉マークが~特急はちおうじ草津~(2023.1.28)(2023.01.29)
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
- 特急 花咲くあたみ満喫号~花びら付きの八王子駅の出発案内表示器~&185系専用列車を目撃(2023.1.29)(2023.02.01)
- 勝田全国マラソンアクセス特急「ときわ35号・37号・39号」&E657系リバイバルカラー編成に初遭遇(2023.1.29)(2023.01.31)
- 館山若潮マラソンアクセス特急「さざなみ91号&93号」(2023.1.29)(2023.01.30)
- 八王子駅の出発案内表示器に温泉マークが~特急はちおうじ草津~(2023.1.28)(2023.01.29)
- 西武に続き京王でもサイクルトレイン実証実験を実施(2023.1.28)(2023.01.28)
コメント
« 「花電車コレクション」を掲載しました(H23.10.23) | トップページ | 【485系勝田車】快速 那須野巻狩まつり号が運転される(H23.10.23) »
ppyumikoさん、こんばんは。
今回は「特急 日光号」が初めて走行する総武緩行線を象徴する風景を撮りたくて、この場所を選びました。
背景に秋葉原電気街、神田川を渡る「特急 日光号」、気に入っていただいて私もうれしいです。
今後ともよろしくお願いしますね。
投稿: taka110 | 2011年10月25日 (火) 23時46分
こんにちは( ̄ー ̄)ニヤリ
このアングルいいですね
感動したのでコメントさせていただきました。
投稿: ppyumiko | 2011年10月25日 (火) 10時26分