「EL&SLみなかみ(甲府~水上)」が運転~北朝霞駅にて~(H23.7.9)
現在開催中の群馬デスティネーションキャンペーンの一環として、平成23年7月9、10日に甲府~水上間で「EL&SLみなかみ」が運転されました。
甲府~高崎間を電気機関車で、高崎~水上間を蒸気機関車で走るのですが、この列車の見どころといえば、高崎駅での電気機関車と蒸気機関車の交換作業なのではないでしょうか?
できれば、私も高崎駅まで行ってその様子を見てみたかったのですが、お金と時間に都合がつかず、自宅からなるべく近い場所で「EL&SLみなかみ」を見送ろうとして狙いをつけたのが、武蔵野線の北朝霞駅でした。
こちらの写真は、北朝霞駅ホームにあった案内板。一般的に臨時列車の場合、案内板には「臨時」のみか、「臨時 水上」と行き先しか表示されないのですが、今回は「列車名(EL&SLみなかみ)と行き先(みなかみ)、出発時刻(8:08)」がしっかり表示されていました。
「EL&SLみなかみ」の北朝霞駅出発時刻は8:08。私は北朝霞駅に7:40頃に到着したのですが、その時すでに北朝霞駅の府中本町寄りホームの端には20名以上の鉄道ファンが集結していました。彼らの後ろに並び待つこと約30分、「EL&SLみなかみ」は約3分遅れで北朝霞駅にやってきました。
北朝霞駅に入線する「EL&SLみなかみ」。高崎駅まで列車を牽引する電気機関車は「EF64 1001号機」でした。
電気機関車の先頭部には、特製のヘッドマークが取り付けられていました。「EL&SLみなかみ」の列車名と、「甲府~高崎~水上」と列車の行き先、そして電気機関車と蒸気機関車が手を結んでいるイラスト、さらに「かんばろう日本!」のロゴが描かれていました。
一方、乗客が乗る客車は高崎車両センター所属の12系6両。「SLみなかみ」などを担当するおなじみの車両です。こちらにも「つなげよう日本。」と「がんばろう日本!」のステッカーが貼りつけられていました。
「EL&SLみなかみ」は北朝霞駅に約1分ほど停車して、次の停車駅である大宮駅へ。そして、高崎・水上駅に向かって出発していきました。
« 【都電】8800形8801号車に「都電・阪堺線 祝100周年 PR相互乗入れ」ヘッドマークを掲出中(H23.7.3) | トップページ | 運転再開された「ホリデー快速河口湖3号」を見に行く~西浦和駅にて~(H23.7.9) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 河口湖駅前に展示されている「富士山麓電気鉄道モ1号」~河口湖冬花火観覧記・こぼれ話~(2023.2.4)(2023.02.06)
- 特急 花咲くあたみ満喫号~花びら付きの八王子駅の出発案内表示器~&185系専用列車を目撃(2023.1.29)(2023.02.01)
- 勝田全国マラソンアクセス特急「ときわ35号・37号・39号」&E657系リバイバルカラー編成に初遭遇(2023.1.29)(2023.01.31)
- 館山若潮マラソンアクセス特急「さざなみ91号&93号」(2023.1.29)(2023.01.30)
- 八王子駅の出発案内表示器に温泉マークが~特急はちおうじ草津~(2023.1.28)(2023.01.29)
「鉄道(JR東日本)」カテゴリの記事
- 特急 花咲くあたみ満喫号~花びら付きの八王子駅の出発案内表示器~&185系専用列車を目撃(2023.1.29)(2023.02.01)
- 勝田全国マラソンアクセス特急「ときわ35号・37号・39号」&E657系リバイバルカラー編成に初遭遇(2023.1.29)(2023.01.31)
- 館山若潮マラソンアクセス特急「さざなみ91号&93号」(2023.1.29)(2023.01.30)
- 八王子駅の出発案内表示器に温泉マークが~特急はちおうじ草津~(2023.1.28)(2023.01.29)
- 西武に続き京王でもサイクルトレイン実証実験を実施(2023.1.28)(2023.01.28)
« 【都電】8800形8801号車に「都電・阪堺線 祝100周年 PR相互乗入れ」ヘッドマークを掲出中(H23.7.3) | トップページ | 運転再開された「ホリデー快速河口湖3号」を見に行く~西浦和駅にて~(H23.7.9) »
コメント