あすかパークレール(H22.12.26)
今回も平成22年12月26日に、新色オレンジ・イエローが登場し、4色すべてが営業運転に入った都電荒川線8800形の観察したときの話題です。(※この話題については、平成22年12月26日付の記事をご覧ください。)
飛鳥山電停で8800形を観察するためJR王子駅から明治通りの上り坂を歩いていたとき、飛鳥山公園に見慣れない施設があることに気づきました。
「あすかパークレール公園入口駅」という看板が掛けられたご覧の施設。窓越しに内部を見てみると、上方向に伸びる一本のレールのようなものがあり、そこには乗客と思われる人が数人立っていました。
ふと見上げると小型のモノレールのような乗り物がちょうど降りてくるところでした。
「アスカルゴ」と名付けられた車両。明治通りに面する「公園入口駅」と、飛鳥山公園内の「飛鳥山山頂駅」を約2分で結ぶモノレールです。
子どもの頃、何度か飛鳥山公園に遊びに行ったことがあるのですが、ここ十数年は全く訪れていませんでした。そのうちにこんなモノレールが出来ているとは知りませんでした。
早速、自宅に帰り、北区の飛鳥山公園に関するホームページを調べてみると、飛鳥山公園モノレール「あすかパークレール」(PDFファイル)に関する記事が掲載されていました。それによると、この「あすかパークレール」、平成21年7月17日から運航が開始されたとのこと。まだ開業してからそれほど時間は経っていないのですね。
定員は十数名の小さな乗り物で遊園地の遊具のようで、かわいらしく感じられました。
« 【都電】7520号車も「休止中」に(H22.12.26) | トップページ | 【115系豊田車M40編成】「115系の日・武蔵小金井駅開業85周年記念号」を見てきた(H23.1.15) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 河口湖駅前に展示されている「富士山麓電気鉄道モ1号」~河口湖冬花火観覧記・こぼれ話~(2023.2.4)(2023.02.06)
- 特急 花咲くあたみ満喫号~花びら付きの八王子駅の出発案内表示器~&185系専用列車を目撃(2023.1.29)(2023.02.01)
- 勝田全国マラソンアクセス特急「ときわ35号・37号・39号」&E657系リバイバルカラー編成に初遭遇(2023.1.29)(2023.01.31)
- 館山若潮マラソンアクセス特急「さざなみ91号&93号」(2023.1.29)(2023.01.30)
- 八王子駅の出発案内表示器に温泉マークが~特急はちおうじ草津~(2023.1.28)(2023.01.29)
« 【都電】7520号車も「休止中」に(H22.12.26) | トップページ | 【115系豊田車M40編成】「115系の日・武蔵小金井駅開業85周年記念号」を見てきた(H23.1.15) »
コメント