湘南モノレール乗車体験~第24回江ノ電タンコロまつり・こぼれ話~(H22.11.20)
平成22年11月20日、私は江ノ電極楽寺検車区で開催された「第24回江ノ電タンコロまつり」に出かけてきました。「江ノ電タンコロまつり」へは、JR東日本が発行する「鎌倉・江ノ島フリーきっぷ」を利用。このフリーきっぷは、JR東海道線の大船駅~藤沢駅間、JR横須賀線の大船駅~鎌倉駅間、江ノ電全線、湘南モノレール全線が利用できます。
「江ノ電タンコロまつり」へは、鎌倉駅まで横須賀線を利用して、江ノ電に乗り換えて極楽寺駅へ至るルートでやってきました。さて、帰りはどのようにして帰ろうか? ここまでフリーきっぷで利用できる路線のうち、これまでJRと江ノ電を利用してきました。では、帰りは残る湘南モノレールを利用して帰ろうと決断。まずは、極楽寺駅から江ノ電で江ノ島駅へ。江ノ電の江ノ島駅を降りて、江ノ島とは反対の方向に2分少々歩くと、そこが湘南モノレール「湘南江の島駅」です。
こちらが湘南江の島駅の入口。駅ビルのようになっていて、1階から3階は店舗が入ってるようですが、建物が古めかしくちょっと寂れた印象です。4階がきっぷ売り場と改札口があり、5階がホームになっています。
湘南江の島駅のホーム。
待つこと数分。湘南モノレールがホームに入ってきました。私が乗車したのはご覧の5000系第3編成、湘南モノレールの最新型車両です。
5000系第3編成の車内。クロスシートが並びます。
ほどなく私が乗った列車は湘南江の島駅を出発。一路、大船駅を目指します。ふと、考えてみると、これまで私が湘南モノレールを利用したのは、かつて湘南深沢駅近くにあったJR東日本鎌倉総合車両センターで開催される鉄道イベントへ訪問したときに大船「駅~湘南深沢駅を数回利用した程度。湘南江の島駅から大船駅まで乗り通すのは、今回が初めてかもしれないなぁ。
そんなことを思っているとあっという間に列車は終点の大船駅に到着。約14分の旅でした。
こちらは大船駅のホーム。
さて、ホームに降り立った私でしたが、すぐに改札を通らずそのまま駅にとどまり、湘南モノレールを走る車両の観察を続けました。
こちらは500系。湘南モノレールの主力車両です。
こちらは5000系第2編成。私が乗った5000系第3編成と車体外観は同じですが、車体の帯色は青色となっています。
上記の2本のモノレールを見送り、湘南モノレール大船駅を出発。最後の写真は湘南モノレール大船駅の改札口を撮影したものです。
※「第24回江ノ電タンコロまつり」の訪問記は、私のホームページ「列車とともに」に掲載しています。こちらもぜひご覧ください。
« 【都電】7505号車と9002号車が「休止中」(H22.11.20) | トップページ | 鎌倉駅でお座敷列車「ニューなのはな」を目撃~第24回江ノ電タンコロまつり・こぼれ話~(H22.11.20) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 河口湖駅前に展示されている「富士山麓電気鉄道モ1号」~河口湖冬花火観覧記・こぼれ話~(2023.2.4)(2023.02.06)
- 特急 花咲くあたみ満喫号~花びら付きの八王子駅の出発案内表示器~&185系専用列車を目撃(2023.1.29)(2023.02.01)
- 勝田全国マラソンアクセス特急「ときわ35号・37号・39号」&E657系リバイバルカラー編成に初遭遇(2023.1.29)(2023.01.31)
- 館山若潮マラソンアクセス特急「さざなみ91号&93号」(2023.1.29)(2023.01.30)
- 八王子駅の出発案内表示器に温泉マークが~特急はちおうじ草津~(2023.1.28)(2023.01.29)
「鉄道(その他私鉄)」カテゴリの記事
- 河口湖駅前に展示されている「富士山麓電気鉄道モ1号」~河口湖冬花火観覧記・こぼれ話~(2023.2.4)(2023.02.06)
- 北総鉄道創立50周年ヘッドマーク(2022.11.26)(2022.11.28)
- ヘッドマークコレクション~遠鉄電車トレインフェスタ2002訪問記・こぼれ話~(2022.11.13)(2022.12.05)
- 西鹿島駅乗換通路にエヴァンゲリオンキャラクターが描かれていました~シン・エヴァンゲリオン聖地巡礼~第3村駅訪問記・こぼれ話~(2022.11.13)(2022.12.04)
- 天竜浜名湖鉄道開業35周年記念ヘッドマーク~シン・エヴァンゲリオン聖地巡礼~第3村駅訪問記・こぼれ話~(2022.11.13)(2022.12.01)
« 【都電】7505号車と9002号車が「休止中」(H22.11.20) | トップページ | 鎌倉駅でお座敷列車「ニューなのはな」を目撃~第24回江ノ電タンコロまつり・こぼれ話~(H22.11.20) »
コメント