【西武】「石神井公園駅上りホーム」が供用開始(H22.2.7)
平成22年2月7日、練馬高野台駅~石神井公園駅付近の上り線が高架化されたことに伴い、石神井公園駅も上りホームが新しくなりました。
石神井公園駅の新上り線ホーム供用開始の約1週間前である平成22年1月30日には、「石神井公園駅施設見学会」が行われ、一般公開。私も施設見学会を訪問しました。
★「石神井公園駅施設見学会 訪問記」は私のホームページ「列車とともに」のこちらに掲載していますので、ぜひご覧ください。
そして、石神井公園駅の新上りホームが供用開始初日の2月6日、営業列車が走る新ホームを見物するため、再度石神井公園駅に向かいました。
1枚目の写真は、石神井公園上り線の改札口です。
従来、石神井公園駅の改札口は地下に設置されていましたが、上り線ホーム供用開始に伴い、これまでの地下の改札口は下り線専用の改札口となり、上り線の改札口は地上1階部分に新設されました。
各改札口付近には係員を複数配置し、乗客が間違った改札口を使用しないように案内していましたし、従来の地下ホームは下り線線用の改札口になった旨の自動放送が繰り返し流れていました。
2枚目の写真は、約1週間前の「石神井公園駅施設見学会」ではまだ準備できていなかった駅名標です。駅名標のスタイルは、上部が白地に駅名が、下部は青地に隣接駅の表示する新タイプのもの。駅名は日本語、英語の他に、ハングル文字が表示されています。私にとっては、ハングル文字が使用された西武鉄道の駅名標を見るのはこれが初めてです。
3枚目の写真は、やはり「石神井公園駅施設見学会」では準備できていなかった「乗車案内表示」です。こちらも他の駅にあるような乗車案内表示とは異なるもので、西武鉄道のコーポレートデザインマークをイメージするデザインとなっています。
ちなみにご覧の写真は4番ホームにあった乗車案内表示。3番ホームは待避線として使用される予定のためか、「3ドア車」と「4ドア車」の表示があるのみで、「2ドア車」の表示はありませんでした。
4枚目の写真は駅ホームから池袋方面を撮影したものです。
5枚目の写真は駅ホームの池袋側の先端部からホーム全体を見たものです。停車中の電車は東京メトロ10000系です。
6枚目の写真は駅ホームから飯能方面を見た写真です。
7枚目の写真は駅ホームの飯能側先端部からホーム全体を見たものです。停車中の電車は西武9000系です。
石神井公園駅は今回の上り線高架化で終了ではなく下り線も高架化され、現在、練馬~練馬高野台間の複々線も石神井公園駅付近まで延伸されるとのこと。まだまだ進化は続いていきます。
« 二兎を追う者は一兎をも得ず・・・【「NO.DO.KA」と「高尾山冬そば号」】(H22.2.6) | トップページ | 【宴】「お座敷山梨いちご狩り号」~新宿駅にて~(H22.2.7) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 200系カラー新幹線「なつかしのあおば号」を戸田駅近くのショッピングモールで撮影(2022.6.25)(2022.06.25)
- E2系「200系カラー新幹線」を浮間舟渡駅で撮影(2022.6.19)(2022.06.21)
- 駅によって異なる「快速 お座敷やまなし満喫号」の発車標~新宿駅では珍表示も~(2022.6.18)(2022.06.20)
- 品川駅の出発案内表示器に釘付け~185系「品川駅仮開業150年記念号」~(2022.6.12)(2022.06.19)
- 特急シンボルマークが撤去された185系(2022.6.12)(2022.06.18)
「鉄道(西武鉄道)」カテゴリの記事
- 「西武・電車フェスタ2022」開催に伴い、近江鉄道100形「潮風号」塗色の101系による臨時列車が運行(2022.6.4)(2022.06.07)
- 「西武・電車フェスタ2022 in 武蔵丘車両検修場」2種類の会場直通ツアー列車を撮影(2022.6.4)(2022.06.06)
- 西武園ゆうえんちエントランスにたたずむ路面電車~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)(2021.07.21)
- 3種類のレオライナー勢ぞろい~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)(2021.07.20)
- 初の「拝島ライナー」に乗車~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)(2021.07.19)
« 二兎を追う者は一兎をも得ず・・・【「NO.DO.KA」と「高尾山冬そば号」】(H22.2.6) | トップページ | 【宴】「お座敷山梨いちご狩り号」~新宿駅にて~(H22.2.7) »
コメント