【西武6000系】6109編成(6109F)にスマイルビジョン(H22.2.7)
平成22年2月7日、西武鉄道に乗車する機会があり、練馬駅から乗車したのが6000系(6109編成)でした。
列車に乗り込んでイスに座ったのですが、なんとなく違和感が・・・。
顔を上に向けるとその違和感がわかりました。扉の上部に液晶モニタがあったのです。最近の通勤型車両には扉の上部への液晶モニタが設置されることが多く、西武鉄道では「smileビジョン(スマイルビジョン)」と呼び、30000系から導入が始まっています。
しかし私の乗車した列車は6000系。その他の6000系の扉上部はLED式の案内表示器が採用されているのですが、30000系の特徴であるスマイルビジョンが6000系に設置されていたことにより、違和感を感じたのでしょう。
もうひとつの違和感は、スマイルビジョンの上部にあるポスター。少しわかりづらいかもしれませんが、左側には東京メトロ全線の駅名が書かれているポスター。右側には東京メトロ有楽町線・副都心線の全駅と、東京メトロ有楽町線・副都心線から直通運転する西武鉄道(小竹向原~飯能間)と東武鉄道(和光市~森林公園)の駅名が書かれているポスターが設置されていたのです。
一般的に直通運転される車両であっても扉の上部には自社路線の全駅名が記載されたポスターを設置することが多いのですが、私が乗車した6000系(6109F)は東京メトロ所属車のようなポスターの配置だったことが、違和感に感じたのだと思います。
現在のところ、おそらく「スマイルビジョン」が設置された6000系は6109編成のみであると思いますが、今後その他の6000系にも「スマイルビジョン」が導入されるのか、興味が尽きません。
« 「東京メトロスマイルフェスタ'09」でいただいたおみやげ~東京メトロスマイルフェスタ'09・こぼれ話~ | トップページ | 【能登・北陸】いよいよあと1か月~上野駅にて~ »
「鉄道」カテゴリの記事
- 200系カラー新幹線「なつかしのあおば号」を戸田駅近くのショッピングモールで撮影(2022.6.25)(2022.06.25)
- E2系「200系カラー新幹線」を浮間舟渡駅で撮影(2022.6.19)(2022.06.21)
- 駅によって異なる「快速 お座敷やまなし満喫号」の発車標~新宿駅では珍表示も~(2022.6.18)(2022.06.20)
- 品川駅の出発案内表示器に釘付け~185系「品川駅仮開業150年記念号」~(2022.6.12)(2022.06.19)
- 特急シンボルマークが撤去された185系(2022.6.12)(2022.06.18)
「鉄道(西武鉄道)」カテゴリの記事
- 「西武・電車フェスタ2022」開催に伴い、近江鉄道100形「潮風号」塗色の101系による臨時列車が運行(2022.6.4)(2022.06.07)
- 「西武・電車フェスタ2022 in 武蔵丘車両検修場」2種類の会場直通ツアー列車を撮影(2022.6.4)(2022.06.06)
- 西武園ゆうえんちエントランスにたたずむ路面電車~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)(2021.07.21)
- 3種類のレオライナー勢ぞろい~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)(2021.07.20)
- 初の「拝島ライナー」に乗車~西武園ゆうえんち 大火祭り観覧記・こぼれ話~(2021.7.17)(2021.07.19)
« 「東京メトロスマイルフェスタ'09」でいただいたおみやげ~東京メトロスマイルフェスタ'09・こぼれ話~ | トップページ | 【能登・北陸】いよいよあと1か月~上野駅にて~ »
コメント